1人暮らしの電気代ってどれくらいかかるのか!?

『光熱費』は1人暮らしをするなかで、基本的に毎月かかるものです。
その中でも特に電気代は、季節によって電気使用量が`違うため変動が大きいです。

私は今冬、高額な請求が来てビックリしてしまいました。それも踏まえて、本日は

・電気代がどのくらいかかっているのか検証してみた
・私の失敗談
・電気代を抑える方法
・シェアハウスの電気代は?(光熱費込みのおすすめシェアハウス)

についてお話させていただきます。

1人暮らしを考えている人、現在1人暮らしの人、シェアハウスを検討している人…
普段の生活の参考にしていただけたら嬉しいです。

電気代がどのくらいかかっているのか検証してみた

私はこのようなファイルに月ごとに分けて収納しています。
A型だからなのか、こういうの並べたくなってしまうんですよね〜。

なんとなく1年分は記録として残しています。
今はペーパーレス化されているところも多いですが、郵送で届くとより実感が湧きますね。

 

せっかくなのでこの機会に、2019年5月〜2020年4月までの金額を並べてみました。

05月:3456円
06月:2822円
07月:3690円
08月:4230円
09月:7308円
10月:7966円
11月:4834円
12月:6404円
01月:8000円
02月:8514円
03月:8842円
04月:6788円
==========
平均:6071円

月によってばらつきはありますが、夏は冷房・冬は暖房を使用するの電気代が上がる傾向があります。それでも平均金額をみると、とーーーっても高いですね。

 

特に今年に入って金額がかなりあがってしまっています。その理由を次に・・・・・。

私の失敗談

私は今まで、明細書が届いても金額を見ずにファイルに収納していました。

 

ある日、たまたま明細書を見た友人から『電気代高すぎない?!?』と言われ、『確かに電気代だけで8000円はヤバイかも』と思い始めました。何が原因だろう???と考えて、思い当たるのが1つ。

 

それは『浴室乾燥機』でした。

冬なので乾かない洗濯物を干したり、浴室内の暖房を毎回つけていました。よくよく調べると浴室乾燥機は洗濯乾燥機の4倍以上、年間だと1日4時間使用したら40000円以上かかるなど、注意喚起の記事がたくさん!

 

何も知らなかった私は、1日10時間以上つけっぱなしにしている事もありました。

電気代を抑える方法


今日からでもできる、電気代を少しでも抑える方法をいくつか挙げてみます。

エアコンの使用方法

エアコンはすぐに快適な気温になりますが、電気代は高くなります。
室内温度をエアコンの設定温度に近づけるだけでも効果はあるようです。

【夏】

・設定温度を夏は1℃高くする
・室内が外の気温より高い時は、窓を開けて換気して室内気温を下げる
・窓にすだれをかける(実際にやっていますが、すだれがあるだけで涼しく感じます)

【冬】

・設定温度を冬は1℃低くする
・室内に日光が入るように昼間はカーテンをあけて、室内温度をあげる
・夜はカーテンやアルミシートで窓を塞ぐ

冷蔵庫の使用方法

冷蔵庫はどうしても、24時間稼働しないといけないものです。
少しの工夫が積み重ねとなります。

・冷蔵庫のものを詰め込みすぎない
・扉を開ける時間を短くする(何も用がないのに開けたり閉めたりしてしまいがちです…)
・冷蔵庫の設定温度を「高」→「低」にする

テレビの使用方法

テレビっ子の私はテレビがないと無理なので、以下心がけています。

・省エネモードを利用する
・見ない時は消す(当たり前ですが、つけっぱなしにしてしまいがちです…)

浴室乾燥機は基本使わない

浴室乾燥機の機能があったとしても、可能な限り使用しない事をオススメします…。ベランダに干す、近くのコインランドリーに持っていくのが1番です。雨の日などは便利ですが、使う時は時間を決めてつけっぱなしにはしない事!

古風なスタイルで過ごしてみる

夏は扇子やうちわで仰ぎながら、かき氷を食べて涼むのも良いと思います。冬は湯たんぽを使用すればぬくぬくしながら寝られます。また、エアコンに比べるとこたつは電気代が低めです。

シェアハウスの電気代は?

1人暮らしは各々の生活スタイルによって、電気代にかなり差が出てきます。ですが、シェアハウスは 共益費に電気代が含まれています。(一部例外あり)

 

月々の支払い額が一定なので、安心ですね!共益費に光熱費が含まれているおすすめハウスをピックアップしてみました。

光熱費込みのオススメシェアハウス一覧

【SUMIKA下高井戸】


物件詳細はコチラから!


京王線・下高井戸駅が最寄駅。電車で新宿駅まで直通9分、渋谷駅まで12分と都心部へも好アクセスです!水道・光熱費・インターネット代が共益費に含まれています。

【coco新中野駅】


物件詳細はコチラから!


新中野駅から徒歩5分以内です。 新宿まで6分、渋谷まで17分とアクセスも抜群でお出掛けには困らなさそうですね。賃料に光熱費が含まれているだけでなく、お部屋にはエアコン、ベッド、デスク、冷蔵庫、テレビなどの新品家具家電が付いています。そして、ベッドには布団一式もついているので今すぐ引っ越したい方にはオススメです!

【アーバンテラス上石神井】


物件詳細はコチラから!


西武新宿線・上石神井駅より徒歩8分。急行で新宿まで3駅16分・高田馬場まで2駅12分とアクセス抜群の立地です。大型シェアハウスで、洗濯機・乾燥機も無料です!

まとめ

電気代が節約できれば、貯金・趣味などに使えるお金が増えるので生活がより充実します。電気代は、日々の工夫によって安くすませることができます。私も浴室乾燥機の反省をふまえ、来年は平均金額3000円台を目標にしてみます!

 

もし、これからお部屋を探される方!光熱費が一律であるシェアハウスの検討もオススメします。それでは、また。

 

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

上京物語〜上京するメリットって?〜

『上京してみたいなぁ〜』

そう思っているあなた!!
とりあえず、とりあえずでいいから1回は上京生活してみる事を強くオススメします!
私は高校卒業と同時に地元の群馬を離れ、東京生活そろそろ10年となりますが、上京して良かった!!と心から思っています。

今回は、今後上京を検討している方に向けて

・私の上京物語
・上京するメリット
・金額を抑えるには
・交流の多いシェアハウス一覧

についてお話させていただきます。

 

このようなご時世ではありますが、状況が落ち着いたら上京してみようかな? という気持ちに少しでもなっていただければ嬉しいです(^^)

私の上京物語


私の話で恐縮ですが、まずは簡潔に綴ってみます。

18歳:高校卒業と同時に、進学のために群馬から上京。
20歳:2年間の学生生活を終えたあと、新卒で旅行会社に入社。
21歳:色々あって(笑)退職し、約1年間海外へ留学。
22歳:再び都内に住み始める。スキーツアー会社や留学会社に勤める。
27歳:シェアシェア事務局で勤務中。

地元にいた高校生の頃は、学生生活終えたら就職して…とレールに敷かれた人生を歩むんだろうなぁと漠然と思っていました。

このまま地元にいても何もやりたい事ないし、とりあえず東京行ってみようかな?くらいの気持ちでトントンと上京が決まり、今に至ります。

上京する人の多くは就職や進学など、目的を持って上京する人が殆どかもしれません。でも、とりあえず行ってみよう!そんな気持ちで上京する人もたくさんいます。行動してから考える。そんな人生もありだと思います!笑

上京するメリットはこれからお話しますが、もちろんデメリットもあります。お金がかかる、人が多いなどなそ、、。ただそんなデメリットも気にならないくらい上京することにはメリットがあるのです!

それではさっそく上京のメリットを見ていきましょう。

上京するメリット

私が思っていたレールに敷かれた人生は、上京した事で一気に崩れました。
それは以下が、大きな理由の1つだと思います。

・色んな人に出会える

東京には全国各地から人が集まって来ています。色んな人に出会う事で本当に価値観が変わります。

定職に就かずに旅をしながら生活する人、自分のブランドを立ち上げようと努力している人、夫婦でワーキングホリデーにいく人などなど・・・。そんな生き方もあるのかと考えさせられる事が、今までたくさんありました。地元では決して出会わなかったであろう、面白い人たちから今でも刺激をもらっています。

また、私は学生時代に沖縄出身の友人ができたのですが、友人が地元に戻ってしまっても、いまだに連絡を取り合ってます。全国に友人ができた気分になりますね。

その他にも、身近で感じるメリットをいくつか挙げてみます。

・新しい発見がある

全国共通だと思っていたことが、自分の地元だけだったと気づく事がよくあります。

例えば群馬は、学校で先生が教室に入ってきたら起立・注目・礼と言うのですが通常は注目がないらしく、教室がざわついた事がありました…(笑)

・お店が多くて飽きない

私グルメ巡りがかなり好きなのですが、東京は数えきれないほどの店舗数があるので、

調べても調べても毎回新しい発見があります。両親や友人が遊びに来た時に自分のオススメのお店に連れていったり、予約しないと入れない店を頑張って予約したり…楽しくて全然飽きません!

・娯楽施設が多く、遊ぶ場所に困らない

有名テーマパークや、カラオケ・ボーリングなどの施設がたくさんあるので思い立ったらすぐ遊びに行けちゃいます。また、東京にはライブハウスやコンサート会場が多数あります。遠征費用もかからず、生で音楽が聴けるのは贅沢だなと思ってます。それを糧に仕事を頑張ろうという気になれます!

・地元の良いところも見える

地元は田舎だし、やる事ないし、退屈だと思う事もあったのですが・・・。

時間の流れがゆっくりで、せかせかいている感が微塵もないのでたまに帰省するとゆったりできて落ち着きます。

東京で金額を抑えるには?

上京するとなったらどうしてもお金がかかる・・・。
もし、上京して自分に合わなかったらどうしよう・・・。

そこでオススメするのが、シェアハウス。
シェアハウスであれば、初期費用が1人暮らしよりもかなり安くすみます。

他の人と共同生活なので、東京は初めてで知り合いが1人もいないという不安も取り除けます!さらに共益費には、水道光熱費・インターネット代金・消耗品類が含まれているシェアハウスが多いので、月々の出費も抑えられます。

また最低入居期間も数ヶ月〜というところがほとんどなので、最悪、地元に戻りたくなったらすぐ帰れます。(1人暮らしの一般賃貸は2年縛りのところが多いです。)

まずはシェアハウスに住んで、慣れてきてお金が貯まったら1人暮らしをするという方もかなり多くいらっしゃいます!

まずは試してみませんか??

交流の多いシェアハウス一覧

初めての上京で不安という方に、交流ができるスペースのある都内近郊のシェアハウスを

いくつかピックアップしてみました。大学生から社会人までさまざまな年代の人が集まるシェアハウスはあなたの上京生活をより豊かにしてくれること間違いなしです!

アーバンテラス南浦和(京浜東北線・南浦和駅)


物件詳細はコチラから!

キッチンエリア・ダイニングエリア・ラウンジエリアなどの、大共有スペースがあります。またシェアハウスにはかなり珍しい、各室シャワールーム&トイレ完備。

リビングには大型のTVに加え、プロジェクターもあるので、スポーツ観戦や映画鑑賞などルームメイトと楽しめちゃいます!

Toms 上板橋(東武東上線・上板橋駅)


物件詳細はコチラから!

廊下に上がると右手ガラス越しに約20畳の共用リビングがあります。 ダイニングでは、ルームメイトと食事をゆったりと楽しめます。各個室には有線LANもあるので、自宅で仕事する人にもおすすめ!

池袋までアクセス良し!私も東武東上線沿いに住んでいた事がありますが、商店街も多く、少し下町感があって散策するのが楽しいです。近くにイオンもあるので便利ですね。

L-commu 瑞江(都営新宿線・瑞江駅)


物件詳細はコチラから!

こちらも珍しくお部屋は、シンプルなシェアタイプ・バストイレ完備の1Rタイプなど、バリエーション豊富!フィットネスルームや、屋上もあります。

広いテラスでは、天気の良い日はランチもできちゃいます♬ 近くにはコンビニやディスカウントストアがあるので、とっても便利です。

プリンセスコート田端ステーション(山手線・田端駅)


物件詳細はコチラから!

地下に広々したリビングスペースがあり、漫画もたくさんあります。こちらのハウスは、外国人が多数入居中なので国際交流もできちゃいます。

アニメや漫画の話で話が盛り上がるかも!?JR山手線田端駅から徒歩3分とアクセスも抜群です!

まとめ


上京したら楽しい事・刺激的な事、たくさん待っています。迷っていたら是非、一歩踏み出して冒険してみませんか?

まずはシェアハウスに住んでみて、生活に慣れたら1人暮らしをしてみる。もし合わなかったら地元に戻る選択も全然アリだと思います。

また、働き方が多様化している今では、地方移住も注目されており上京だけが選択肢ではなくなってきています。

地方移住の詳しい情報はコチラから

どこに住むにしろ、シェアハウスという暮らし方で色んな選択肢が広がるので、是非検討してみてくださいね!!

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

【2020年11月~】弦本ビルのシェアハウス入居者募集!!

一緒にコミュニティを盛り上げてくださる仲間を募集します!

このたび、弦本ビルのシェアハウスから、仲間が新しいステージに旅立つことになりました。つきましては、次の入居者、そして一緒にコミュニティを盛り上げてくださる仲間を募集します!!

入居者が入れ替わっても引き続き、
「お互いの可能性を引き出しあい、応援しあい、支えあえる、家族のようなコミュニティ 」を作っていきたいと思います。

ぜひ、一緒にワクワクしてくださる仲間を募集します!

ご自身や、お知り合いの方で、もしピーンとくる方がいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください!!

弦本ビルのシェアハウス内装(4階)

新型コロナウイルス感染症の対策として、2020年7月~9月でスケルトン状態にまで戻し、リノベーションをおこない、シェアハウスを個室化しました!

※画像はCGです。

施工は施主支給+仲間内でおこない、DIYイベントもおこないました!

弦本ビルのシェアハウスへの入居のメリット

メリット① 家賃が安い!自分のやりたい活動にお金を使える!

・家賃は3万円~

・共益費1万円(水道・電気・ガス、WiFi利用料込み)

・個室とドミトリー形式の部屋あり

メリット②アクセスがいい!自分のやりたい活動に時間を使える!

・皇居まで徒歩4分の、東京都千代田区のどまんなか

・竹橋駅まで徒歩3分

・神保町駅まで徒歩4分(新宿駅、渋谷駅に直通

メリット③自分のやりたいことが見つかる!実現できる!

・2階に入居するプロハ(TOKYO PRODUCERS HOUSE)を住民会員として利用可能

└ワークスペース…24時間365日、デスクの使用やリビングのような利用が可能

└イベントスペース…自分のやりたいことをお披露目したり、仲間集めしたりできる

・自分のやりたいことを実現している人たち、応援してくれる人たちがいる

メリット④ 数々のイベントを開催!いろいろな人と出会える!

プロハ開催のイベント

・プロハナイト(一歩先を行く同年代の話をお酒を飲みながら聞けるイベント)

プロハ会員開催のイベント

・グローバルナイト、ミュージックナイト

・朝活、読書会

・業界の勉強会、同世代の交流会、自己啓発セミナー、料理イベントなどなど

入居者同士の交流会

・住民会議

・たこ焼きパーティー、鍋パーティー、外飲み

・麻雀大会、スマブラ大会

メディアや有名人も

・新聞や雑誌、テレビの取材など

メリット⑤ 同じフェーズの仲間、そして少し先の先輩たちと切磋琢磨できる!

自立している人が多く、自由度の高い環境

・自分のやりたいことに向かっている

・起業準備中、複業準備中

・起業したばかり、独立したばかり

・新しいチャレンジをはじめたばかり

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて

オーナーの想い

・弦本ビルは5年ほど前に、弦本が27歳のときに購入したビルです

・空っぽのビルにわくわくして、全財産を投入して&ローンを組んで買いました

・「食べる、住む、働くが一体となったビル」「20代を中心とした若手社会人や学生がやりたいことを実現する場所」がコンセプトです

・20代の面白い人たちの集まる場所にしたいと思っていたところ、素晴らしい仲間たちに恵まれました><

・立ち上げからずっと、さまざまな人に関わっていただき、自分が想像していた以上の最高の場所になっています

・引き続き、世界で一番面白い場所にしていきたいし、世界で一番面白い人たちが出入りする場所にしたいと思っています!

このコンセプトに共感してくださり、この環境を一緒に盛り上げてくださる方、そして、なにより一緒にワクワクできる仲間を募集しています!

ぜひ、少しでも興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです!!

弦本卓也(つるもとたくや)

物件の詳細はこちら

カテゴリー: ニュース | コメントは受け付けていません。

シェアハウスで賢く一人暮らしをはじめよう

一人暮らしを考えている方はまずお部屋探しからスタートしますよね。「駅近でバストイレ別、綺麗な物件がいいな」なんてワクワクしながらいざネットで検索してみると、こんなに家賃が高いの?!と驚くこともしばしば…。予算内で探し直すも今度は気にいる物件が見つからないなんてことも。

更に引っ越しは費用面だけでなくやることが多く、契約やライフライン手続きも大変なんです!

一人暮らしにシェアハウスという選択肢


初めての一人暮らしにかかる費用の相場は50万ほどと言われています。もちろん家賃や引越し業者により個人差はありますがこれくらいは見ておいた方が安心でしょう。

また入居審査に時間がかかったり、自営業や外国籍の人は審査に通りづらいというケースも(筆者は今の部屋への入居審査に10日以上かかりました…)。

こうした理由で、資金が足りなかったり収入が変動制であったり求職活動中の人は部屋探しの選択肢が減ってしまうのが悩みどころ。

また入居前には電気・水道・ガスなどの手続きを済ませて置く必要があります。その他にインターネットやプロバイダの契約、引っ越し当日の業者の手配などなど。入居当日までに全ての作業を終わらせなくてはならないため本当に大変です。

しかし、この課題を一挙に解決してくれる新しいタイプの一人暮らしがあるんです!それが「初期費用が約1/5に抑えられる」「光熱費・ネットの手続き不要」「家具家電完備」のシェアハウスです。

シェアハウスは「身軽に引っ越し」が可能!


初めての一人暮らしにシェアハウスをおすすめする理由は身軽に引っ越せる点にあります。引っ越しに伴う手続きの煩雑さをショートカットできるので仕事や勉強に忙しい方にぴったりです。また転勤が多い方にもおすすめですね。

特徴1:初期費用相場が10万円前後である

シェアハウスの初期費用は管理会社により異なりますが平均10万円前後です。マンションやアパートと違い仲介手数料や敷金・礼金といった費用が発生しないのでとても安く抑えられます。

主に賃料、共益費、デポジット(保証金)、保証会社料や火災保険料などが入居に必要な費用になります。この他にクリーニング代や事務手数料などがかかる物件もありますが、初期費用が安いと急なお引っ越しにも対応できるので心強いですね。

特徴2:とにかく家賃が安い

2点目は家賃がリーズナブルです。これは毎月の固定費なのでとても重要なポイントです。シェアハウスは基本的に、賃料+共益費の合計額が毎月の家賃になります。

共益費にはいわゆる管理費や光熱費・インターネット代、皆で使用する共有スペースの消耗備品代金等が含まれます。

共益費に光熱費やネット代が含まれているので自分で契約手続きしたり別途支払いをする必要がありません。家賃の支払い一つで全て済むため支払い忘れることもなく、退去する時は部屋の解約手続きのみでOKです。

特徴3:備え付けの家具家電で引っ越しがラク!

最近はほとんどのシェアハウスにベッド・机・チェア・テレビ・冷蔵庫が備え付けられています。そのため家財を購入する必要がなく、搬入するための大きなトラックも不要のため引っ越し費用も大幅に抑えられます。

お部屋のインテリアは雑貨を使って自分の好みにアレンジOK!(貸室なので穴開け等はNG)家具家電が揃っているため最低限の荷物だけで引っ越し可能なのでコスパが最高です。配送業者を利用し入居日に受け取りという方法もいいですね。

初めての一人暮らしにぴったりのシェアハウス3つ

シェアハウスを知らなかったという方も検討中の方も少しでも魅力が伝われば幸いです!ここからは初めての一人暮らしにおすすめのシェアハウスを3つお届けします。

シェアハウス1: Companheira(コンパニーラ)


西武新宿線 野方駅から徒歩10分。同駅最寄りの1Kの家賃相場は7万円ですが、共益費込み59,000〜61,000円で入居可能です。

野方駅は山手線の高田馬場まで1本、新宿までアクセスがよく高円寺や中野といった人気エリアも近く周辺環境も抜群です。

女性専用なので初めての一人暮らしでも抵抗なく利用できるオススメの1件です。カラオケルームが併設されており音楽好きな入居者さんも多数。

物件詳細はコチラから!

シェアハウス2: CCC Story Ueno


山手線 上野駅から徒歩5分。同駅最寄りの1Kの家賃相場は11万円ほど。こちらは共益費込み75,000〜94,000円の魅力的な物件です。

大容量の収納とニューオープンの綺麗な室内は住み心地抜群です。一人暮らし初心者が気になるセキュリティ面もしっかりカバーしています。階毎にオートロックになっておりスマホを使って施錠解錠できる最新のシステムも導入しているので安心です。

物件詳細はコチラから!

シェアハウス3: アンドシェア町屋


東京メトロ千代田線 町屋駅から徒歩5分。同駅最寄りの1Kの家賃相場は8万弱です。こちらは共益費込み49,000〜53,000円で入居可能。

全てのお部屋に専用のミニシンクとIHコンロが付いているタイプ。共有の広いキッチンもあります。さらに2階はロフト付きです。

自由度の高いお部屋で一人暮らしをお楽しみください。

物件詳細はコチラから!

シェアハウスを上手く活用して一人暮らしを始めよう!!


いかがでしたでしょうか。シェアハウスは引っ越しに伴う手間や費用面をカバーできるというメリットをご紹介してきました。

就職・転職・進学などでお部屋探しをしている方、幅広い年齢・職業・国籍の人に利用してもらえるかと思います。期間も最短1ヶ〜入居できる物件もあり個々の生活スタイルに合わせて選べます。

一人暮らしのお部屋選びの選択肢が少しでも広がれば嬉しいです。

また、新生活や一人暮らしは意外とお金がかかるもの。シェアハウスという暮らしを選択するように、日常の中でちょっとした工夫をすることでお金を節約することができます。

誰もが持っているスマホも決して安くはありませんが、賢く購入することで節約することだってできるんです!詳しくはコチラからチェックしてみてください♪

初めての一人暮らしは不安なことも多いですが、ちょっとした工夫やアイデアでもっと賢く一人暮らしを始めてみませんか?

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

シェアハウスとルームシェアの違いとは!? 実体験した私が語るメリット・デメリット

東京に住み始めて約10年。

東京に来て3度引越しを体験しましたがルームシェア→シェアハウス→1人暮らしと様々な生活を体験しました。

ルームシェアとシェアハウス、この2つのニュアンスは似ていますが、

違いって何だろうか!? メリット・デメリットってあるのだろうか!? …こんな疑問にぶち当たル人が多いはずです。私自身もそうでした..w

シェアハウスに関わる仕事をしていると「ルームシェアがしたくて…」と一緒のニュアンスで問い合わせを受ける事がありますが、2つの違いをお伝え出来ればと思います。

ルームシェアとシェアハウスの違いとは何なのか!?

【ルームシェア】

ルームシェアの場合は賃貸物件を代表名で契約します。

自分の場合は3階建ての大きな一軒家に5人でルームシェアしましたが、代表者の名義で契約手続きを行いました。(全員の名義で契約する方法もあります)そのため家賃もみんなで分割して代表者が支払いを行います。

ハウスルールが定まっていないのでシェアメイトとルールを決めて生活し、トラブルが起きた際もシェアメイト間で解決します。

簡単に言うと、不動産やで物件を探して友達同士で同棲するといった感じです。

【シェアハウス】

一方でシェアハウスは事業者が管理・運営を行い、契約も事業者と個々に手続きします。もちろん家賃も個々で支払いを行います。

また、生活にあたり他の入居者とトラブルがおきないように予めハウスルールが定められています。万が一トラブルが起きた場合は入居者間ではなく、事業者を通して契約書に基付き解決します。

四季に応じてハウス内でイベントがあったり、コンセプト型のシェアハウスが存在したり、事業者によって運営方法は様々です。

ルームシェアとシェアハウスのメリット・デメリットは?

それでは、それぞれにどういったメリットやデメリットがあるのかを見ていきましょう。どちらも人と住むことには変わりないのですが、どういった違いがあるのでしょうか。

あくまで個人の意見になりますが、ルームシェア5年、シェアハウス3年と経験したメリット・デメリットをご紹介します。

ルームシェア

●メリット

・1人じゃないので防犯面でも安心
・1人で住むよりも家賃を抑えられる
・1人で住むよりもクオリティが高い賃貸を選べる
・家事が分担できる
・友達とずっと一緒にいられるので遊び相手に困らない
・宅飲みが多くなり、外食費が抑えられる

●デメリット

・シェアメイトが引っ越し人数が少なくなった場合、家賃の負担が増える
・プライベートの空間が減る
・シェアメイトを見つけるのが大変
・揃わない家具家電があった場合は折半で購入するが、退去時の貰い手に困る

ルームシェアは仲の良い人との共同生活だったので、デメリットは多くはなかったですが、シェアメイトが抜ける場合は賃料の割合が増えたり、抜けた分の人数を補充も全て自分達で行うので大変でした。

シェアハウス

●メリット

・初期費用が安く抑えられる
・月々支払う共益費の中に光熱費が含まれていたので、金額を気にせず使用出来る(シェアハウスの月々の料金支払いは賃料+共益費の合計金額になります)
・清掃業者がハウス内の清掃に入ってくれる
・トイレットペーパーや布巾等の共有備品も管理会社が用意してくれる
・新しい友達が出来る
・ハウスルールに基づいて生活すればトラブルが起きにくい
・入居人数が変動しても支払う家賃が変わらない
・予め家具家電が揃っているので購入する必要がない

●デメリット

・物音・話し声の大きさに気をつけないといけない
・他の入居者と被り、使用したい時に共有設備が使えない時がある
・他人の音が気になる
・共有部分の使用方法で合わない人がいると苦痛

シェアハウスは全く知らない人達との生活だった為、『他人』としての距離感や、友人なら許せるけど…. という許容範囲での問題が出てきます。ただ一番トラブルになりがちな『金額面』は事業者によってしっかり管理されており、初期費用も安く抑えられ、大きな家具家電の購入もないので『手軽』に『安く』引っ越したい方にはとてもオススメです!!

交流が出来るシェアハウス一覧

入居者と仲良くなれば友達の輪も広がるので交友関係を増やしたという人にはシェアハウスもおすすめです。今回は交流が出来るオススメシェアハウスを紹介したいと思います!

シェアハウス1: アーバンテラス南浦和


賃料:49,000円~58,000円
アクセス:JR 京浜東北線 南浦和駅 徒歩10分以内
個室備品:エアコン・シャワールーム・トイレ・収納・冷蔵庫・ベット・机・カーテン・
特徴:シェアハウスには珍しい、ユニットバス付の1Rタイプのシェアハウス。プロジェクター付きの大きなリビングは入居者様と交流が出来る憩いの場です。

物件詳細はコチラから!

シェアハウス2: クランテラス久が原


賃料:59,800円~95,000円
アクセス:東急池上線 御嶽山駅 徒歩6分
個室備品:机・椅子・ベッド・冷蔵庫・収納・ブラインド・エアコン・照明
特徴:フィットネススタジオや防音ルーム、カラオケ付の1ランク上のシェアハウス。広々とした中庭にはアジアンテイストなデッキやチェアが並び、夜でも入居者同士で語り合えるゆったりとした雰囲気が流れています。

物件詳細はコチラから!

シェアハウス3: プリンセスコート田端


賃料:45,000円~67,000円
アクセス:JR山手線 田端駅 徒歩5分以内
個室備品:机・椅子・ベッド
特徴:入居者の8割が外国籍の国際交流系ハウス。広々としたリビングには日本で人気の漫画も設置されており、入居者が集まりやすい環境なので交流も深まります。

物件詳細はコチラから!

気軽に引越したい場合はシェアハウスを!

賃料を安く抑えたい、けどシェアメイトが見つからないという方はシェアハウスを利用して見ましょう!中にはシェアハウス内で仲良くなり、同棲やルームシェアに発展するケースもあるようです。

ルームシェア・シェアハウス両方違って両方楽しさがあるので、自分にあう生活スタイルを見つけてみてください!

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

シェアハウスは安いのか?安いエリアでみてみよう!

『シェアハウスって金額どのくらいですか?』『安いシェアハウスはありますか?』
上記のようなお問い合わせ、よくいただきます。

 

金額はエリアやハウスのクオリティによって、ピンキリではありますが…こ
れから上京する・転職をしたばかり等の理由で、費用はできるだけ抑えたいという方は多いかと思います。

 

そこで今回は、安いにこだわって

①シェアハウスと一般賃貸でどのくらい金額が違うのか
②安いエリアってどこなの?
③『シェアシェア』掲載のお安めシェアハウス一覧

について書かせていただきます。少しでもお部屋探しのお手伝いになれば幸いです!

シェアハウスと一般賃貸はどのくらい金額が違うのか

お部屋を探すとき、シェアハウスと一般賃貸で迷いますよね。
まずは最初にかかるお金=初期費用がどのくらい違うのか??

 

参考までにご紹介します。

一般賃貸/シェアハウスの初期費用の比較

※竹ノ塚エリアの場合

【一般賃貸の初期費用(目安)】

家賃:50000円
管理費:3000円
敷金:50000円(家賃1ヶ月分)
礼金:50000円(家賃1ヶ月分)
保証会社:26500円(総賃料の50%)
仲介手数料:50000円(家賃1ヶ月分)
================
合計:229500円

【シェアハウスの初期費用(目安)】

初月賃料 :30000円
初月共益費:13000円(水道・光熱費込み)
デポジット:20000円
============
合計:63000円

 

シェアハウスの初期費用は、一般賃貸の5分の1ほどに抑えられるのはもちろん共益費には水道光熱費も共益費に含まれているので、月々の出費もかなり抑えられますね。

私は1人暮らしなのですが、最近は電気+ガス代だけで1万円を超えているのでかなりオトクかと思います(泣)

初期費用以外に最初にかかるもの

【一般賃貸】

●家具一式(冷蔵庫・電子レンジ・ベッド・洗濯機・机 等)→100000円〜200000円
●日用品一式(トイレットペーパー・洗剤・食器 等)→5000円〜10000円
●インターネット→4000円〜5000円

【シェアハウス】

●基本的に特になし=0円

 

シェアハウスは、最初に自分で揃えるものがかなり少なくすみます。というかほとんどありません…!!!

家具備え付け・消耗品補充・Wi-Fi料金も含まれているシェアハウスが多いので、自分の洋服など必要最低限のものだけで引っ越しが完了できちゃいます。

安いエリアってどこなの?

東京の中でも家賃が高いエリアと安いエリアがあります。
今回は”安い”がテーマ&東京は電車移動がメインなので、安いエリアの沿線を3つご紹介します。

西武池袋線:池袋駅(東京都)〜吾野駅(埼玉県)

ー西武池袋線の推しポイントー

✳︎池袋まで1本で行ける
✳︎運行の本数が多い
✳︎西武有楽町線を経由すれば、東京メトロ有楽町線・副都心線も直通運転なので新宿・渋谷加えて横浜までもアクセスしやすい

ーシェアハウスの賃料相場ー

ドミトリー:11000円〜
個室:22000円〜

※シェアシェア掲載の物件
※共益費含まない

私も何度か利用した事がありますが、直通運転によって、乗り換えせずに新宿や渋谷などのターミナル駅に行けるのはとても便利です!

東武スカイツリーライン:浅草駅(東京都)〜伊勢崎駅(群馬県)

ー東武スカイツリーラインの推しポイントー

✳︎東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東京メトロ日比谷線の直通運転あり銀座・秋葉原など都心部へもアクセスが良い
✳︎スカイツリー・東武動物公園など観光地が多い
✳︎始発駅であれば確実に座れる

ーシェアハウスの賃料相場ー

ドミトリー:20000円〜
個室:20000円〜

※シェアシェア掲載の物件
※共益費含まない

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)は、埼玉・栃木を経由して私の地元である群馬県にもアクセスしているので、週末どこ行こうかな〜?と選択肢が増えますね!

西武新宿線:西武新宿駅(東京都)〜本川越駅(埼玉県)

ー西武新宿線の推しポイントー

✳︎商店街が比較的多い
✳︎新宿駅とは別のホームなので、そこまで混雑しないし比較的乗車率も低め
✳︎レジャーや自然を楽しめる環境へのアクセスが良い

ーシェアハウスの賃料相場ー

ドミトリー:20000円〜
個室:22000円〜

※シェアシェア掲載の物件
※共益費含まない

西武新宿線はマイナーな駅も多いですが、中央線の人気駅である中野・高円寺・荻窪にも徒歩圏内のエリアであるので、行動範囲が広がります!

『シェアシェア』掲載のお安めシェアハウス一覧

先ほどご紹介した3つの沿線のなかで、私がオススメするシェアハウスを4つピックアップしてみました!

アンドシェア大泉学園(西武池袋線・大泉学園駅)


物件詳細はコチラから!

大泉学園駅から池袋駅まで直通約20分!!駅からハウスまでは徒歩12分。
各部屋には、ベッド、デスク、チェア、冷蔵庫、エアコンが設置済み。無料WI-FIも設置されているので、ネット環境も安心です。

【街紹介】

大泉学園は「日本アニメ発祥の地」として有名な街です。

駅周辺は大型ショッピングモールが3つもあるので、買い物に困ることはなさそうです。各ショッピングモールの中に飲食店が豊富なため、自炊しない方にもオススメです。駅前が都会的な雰囲気なのに対して、少し離れると閑静な住宅街が広がっているので、街全体のバランスが良いです。

アンドシェア東長崎(西武池袋線・東長崎駅)


物件詳細はコチラから!

東長崎駅から池袋駅まで5分・新宿駅まで16分と好アクセス!この条件でこの金額はかなりオトクです。駅からハウスまでは徒歩5分です。安心の女性専用シェアハウスです。

【街紹介】

東長崎駅の周辺には飲食店やドラックストア、TSUTAYAがあり、生活に欠かせないお店が揃っています。 池袋まで5分という近さに反して家賃相場が安めなので、穴場スポットと言えます。

アンドシェア竹ノ塚2(東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅)


物件詳細はコチラから!

竹ノ塚駅から北千住駅まで10分・東京駅まで33分と都心部へも好アクセス!
駅からハウスまでは徒歩9分。シェアハウスの近くには大きな公園があり静かに暮らせます。 シェアハウスは2建てで全12部屋の男女混合物件です。

【街紹介】

竹ノ塚駅周辺は、商店街やスーパーの数が多いので、ちょっとした買い物に便利です。とくに、西口側にある「西友 竹の塚店」は24時間営業なので、帰宅が遅い人にもおすすめです。

YKハウス(西武新宿線・上井草駅)


物件詳細はコチラから!

上井草駅から高田馬場駅まで直通18分、乗り換え1回で新宿駅・池袋駅まで31分、渋谷駅まで38分でアクセス可能です!駅からハウスまでは徒歩15分、閑静な住宅地にある男女入居可能なシェアハウスです。

【街紹介】

都心へ通勤する人も多い昔ながらのベッドタウンでもあるため、とてものどかで治安が良い街です。荻窪駅や石神井公園方面などへも近く、バスもあるので多方面へのアクセスがとても便利!

まずはシェアハウスを見学してみよう!

ホームページの情報を見ても、イメージが湧かない人も多いかと思います。。。

 

弊社ではハウス見学も随時おこなっており、仲介手数料は無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ!

 

皆様のお部屋探しがうまくいく事を願っております..☆


カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

上京すれば人生が変わる?

東京に来て人生変えたい。そう思っている人は多いのではないでしょうか?
また、東京に上京して人生がガラッと変わった。そんな人も多いかと思います。

 

本記事では、地方から上京した私の経験談をもとに東京の魅力そして東京での生活をお話します。上京して人生を変えたい!そう考えている方の後押しとなれば幸いす。

上京して人生を変えたい!

日本の中心地、東京へいざ上京!
地方出身者の人が東京に来て一番驚くのは、その人の多さでしょう。

 

東京都は日本で一番人口が多く、人口密度が高い都道府県です。しかし中身を見てみると45%、ほぼ2人に1人の確率で地方出身なのです。実際にこの記事を書いている私も東北の田舎出身です。

 

進学、就職、転職などで東京へ進出を考えている人、もしくは今の生活に張り合いがなくなって環境を変えたい人も多いのではないでしょうか?

兎に角人だらけの東京、そんな中で

東京では、「初めまして」が最初で最後の挨拶になることも少なくはないです。
むしろそういう人たちの方が多いんのではないか?とさえ思います。

 

そんな出会いの中に人生を良い方向に導いてくれるチャンスが埋もれています。
上京して9年経ちましたが、本当に色んな考えを持った人や様々な仕事をしている人たちと出会いました。

 

会社の経営者、ボクサー、舞台役者、銀行マン、美容師、飲食店勤務など、自分とは違った職業、考え方を持った人たちと接するのはとても刺激的です。

 

たくさんの人と話をして思ったことがあります。
それはより良い人生に変えるには、環境を変えて付き合う人も変えるべきだということです。

 

それに気付いてからは自分にとっても相手にとっても、シナジー効果を発揮できるような交友関係を意識するようになりました。仕事でもプライベートでもどうせ付き合っていくならお互い高め合いたいですよね?

上京して人生が変わる!?多種多様な東京の魅力


結論から先に申し上げますと人生変わったと感じています。その理由はいくつもありますが大きな要素としてはやはり人との触れ合いや、たくさんの出来事を経験したからです。

 

東北出身者の私が東京に9年住んで今思うことは、以下の3点です。

・人も考え方も多種多様で経験値がはね上がる
・何をするにも選択肢が多く飽きない
・良くも悪くも適当になれる

上京を考えている方々へ少しでも後押し出来るような情報を書きたいと思います。

魅力1:とにかく人も考え方も多種多様で経験値がはね上がる

中でも最も影響を受けたのは、旅好きな同僚に出会ったことです。
海外なんて興味がなく日本に引きこもる気満々でしたが、この同僚にいとも簡単に人生変えられました。

 

「ウユニ塩湖行くけど一緒に行かない?」

 

ある日、まるで近所にご飯食べに行かない?というような軽い感じで日本のほぼ裏側に行こうと誘われたのです。嘘みたいな本当の話ですが、OK!と即答しついていきました。(自他ともに認めるフットワークの軽さを生まれながら持ってます)

 

初海外がまさか南米、しかもボリビアになるとは田舎暮らしをしていたときには全く予測出来ませんでした。

自分の知らない世界に連れ出してくれた、この同僚には今も感謝しかないです。少なくとも私の地元には、「日本の裏側に行こう」と誘ってくる友達はいません(笑)この同僚と出会わなければ、この絶景を見るどころかきっとパスポートすら持ってなかったでしょう。

魅力2: 何をするにも選択肢が多く飽きない

東京にはご存知の通り、飲食店・娯楽施設がたくさんあります。
ご飯を食べるとしても、選択肢がかなり豊富です。娯楽施設も充実していてテーマパークや水族館などもちろんですが、イベント会場が多く、音楽フェスやイベントに行きやすい!

 

もう一つ言いたいことは転職についてです。地元の求人って数は少ないし、自分のやりたいことではなかったり希望が合わなかったりしますよね。

 

東京では興味が湧く求人が豊富です。それが東京で働く大きなメリットだと感じます。

 

遊ぶにしても、働くにしても選択肢が多く魅力的な街です!

魅力3: 良くも悪くも適当になれる

東京に来ていちばん変わったのはこれかもしれません。
上京するまでは何をやるにも完璧主義でしたが、すごく生きづらかったです。

 

それに気付いてから、いい意味でも悪い意味でも適当になれました。
もちろん、しっかりと使い分けるようにしてます!

 

東京には本当にいろいろな人がいて、全員に良い顔なんて出来ませんからね。
時間と仕事に追われる毎日の中だからこそ、本当に大事なものが見えてくるようになった気がします。

初めての上京におすすめのシェアハウス おすすめ3選

もちろん付き纏ってくる現実的な問題もあります。
お金、就職先、なんと言っても住む家!

 

東京の家賃はとにかく高い。東京の1Kは地方なら2LDKが借りれるぐらいの値段です。

 

そんな人たちへおすすめなのがシェアハウスです。賃料が安く家具家電が付いているので荷物がキャリーケースひとつで済みます。お試しで上京してくるのもアリです!

 

シェアハウスという選択肢があることを知っているのと知らないのでは、人生の幅が大きく変わってくるのではないでしょうか?

 

とは言え、自然豊かな田んぼに囲まれる生活を送っていた地方出身者がいきなり都会のど真ん中に住んだら人混みストレスで参ってしまいます。

 

そこで今回は、地方出身者にお勧めしたいシェアハウスを紹介したいと思います!

その1: 【アンドシェア八王子】


アクセス:東京都 JR中央線 八王子駅 徒歩10分以内

八王子って名前だけ聞いたとこがある方も多いのではないでしょうか?東京の限りなく端っこです。しかし端っこだからといって侮ってはいけません(笑)

駅前はそれなりに大型のショッピングモールがあり、買い物には困りません。JR中央線に乗ってしまえば吉祥寺や新宿、東京駅にだって1本で行けます!

自然豊かなため都内では出来ない遊び方が出来ます。夏は河原でBBQ、冬は目と鼻の先にある山梨県へスキー・スノーボードというアクティブな遊び方が出来るのが最大の魅力です!

物件詳細はコチラ

その2: 【ルアナ中野】


アクセス:東京都 西武新宿線 鷺ノ宮駅 徒歩5分以内

「さぎのみや」と読みます!こちらは西武新宿線の急行停車駅「鷺ノ宮駅」から徒歩5分のシェアハウスです!乗り換えなし12分で新宿まで行けます。

上京した人がまず感じるのは、地元にいた時よりも多くの距離を歩くようになるということです。少なくとも私はそうでした。地元にいた頃は近くのコンビニに行くのも車かバイク、歩くことなんて滅多にありません。

東京に来て驚いたのは、徒歩15分は歩けと言われる距離だったことです(笑)今でこそ慣れましたが、歩き慣れない人が歩くのはとても疲れるんです。

そこで大事になってくるのが駅からの徒歩距離になります!駅近のシェアハウスに住んで少しでも楽をしましょう!

物件詳細はコチラ

その3: 【アンドシェア大泉学園】


アクセス:東京都 西武池袋線 大泉学園駅 徒歩15分以内

最後のオススメはこちらのシェアハウスです。なぜこのシェアハウスなのか?ご近所だからです(笑)

大泉学園の魅力はなんと言っても映画館!この映画館、なんと駅から徒歩15分ほど離れているので完全に穴場です!

都内の映画館は最新映画を観ようとしたら前日から予約しないと希望の席が埋まっていたり、当日行ったものの満席だったりするんです。ここなら競争率が低いので割と希望通りに映画が楽しめます!(私は絶対にど真ん中の席で観たい派)

映画館ももちろんですが、駅前はデパートがあって買い物には困らないし、アニメの街だったりとある映画の聖地だったり、住んでいて満足度は高いです。

バスに乗れば吉祥寺にも1本で行けちゃいます!

物件詳細はコチラ

人生にスパイスを‼︎東京のシェアハウスで楽しもう!!


人生を変えたいと上京を考えている人たちへ最後に言いたいことはこれです。

 

「迷っているなら、リスクが高いほうを選んでみてください。」

 

人は追い込まれたときに本領発揮できるものだと思います。
上手くいかないことも理想と現実が噛み合わないことももちろんあります。時間に追われてくたくたな毎日になるかもしれません。

 

そんな時はた、地元に帰省して心身ともに充電しましょう♪
たまに帰ると何もない地元がたまらなく愛しく感じられます(笑)

 

こんな地元大好き人間の私でさえ東京で9年間も暮らせています。

 

最後になりますが、大事なのは一歩踏み出す勇気です。
決めるのは他の誰でもなく、自分の意志です。

 

私たちはシェアハウスを提供するという形で全力で応援させて頂きます!
上京して人生変えましょう!皆様の人生が充実し、楽しく輝くことを祈ってます!!!

 

 

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

【重要】電話対応時間変更のお知らせ

いつもシェアシェアをご利用頂き、誠に有り難うございます!

タイトルにございます通りシェアシェアの電話対応時間を変更いたします。
営業時間は通常通りとなりますが、電話対応時間を以下のお時間に変更させていただきます。

◆ 電話対応時間変更の日程

2020年10月6日から変更

◆ 営業時間変更のお知らせ(変更なし)

変更前: 10:00 ~ 19:00
変更後: 10:00 ~ 19:00

◆ 電話対応時間変更のお知らせ(変更あり)

変更前: 10:00 ~ 19:00
変更後: 12:00 ~ 18:00

メールでのお問い合わせに関しましては、弊社の営業時間内で対応いたします。

お客様にはご不便お掛け致しますが何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

ご質問など御座いましたら、お早めにご連絡ください!

カテゴリー: ニュース, 未分類 | コメントは受け付けていません。

大型シェアハウスってどうなの!?その魅力に迫ってみた

皆さんの中には、

シェアハウスへの引っ越しを考えてはいるけど、こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

・シェアハウスに住みたいけど、いろいろあって分からない…
・住みやすいシェアハウスって?
・自分にはどういうシェアハウスが合っているのかな?

シェアハウスには様々なタイプがあり、シェアシェアに掲載しているハウスの中でも、一軒家タイプ、戸建てタイプ、大型タイプ…と種類多数です。

ハウスによって雰囲気や環境は様々なので、自分に合ったタイプを見極める事が大切です。

そんな中でも今回は、『大型シェアハウス』に焦点を当ててお話していきたいと思います!


style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6052105869855498"
data-ad-slot="4773338665">

大型シェアハウスのメリットとは!?

・初めてのシェアハウス(共同生活)となると、大人数は怖い…
・人数が多ければ多いほどうるさそう…

こんなイメージ、ありませんか?

でもちょっと待って!

大型だから叶う事って、こんなにあるんです!

メリット1: とにかく広い!

一人暮らしでは叶わない、広い空間!!

なんと言ってもこれが、大型シェアハウスの醍醐味です。

大人数用に作られた、ゆったりとしたラウンジ。

お料理好きな方必見の、広く充実したキッチン。

中には、大浴場の付きのハウスなんかもあります。

個室と使い分ければハウス内にいながらもリフレッシュができるので、

在宅ワークが多い方なんかにもオススメですよ。

また、「広さ」の強みはそれだけではありません!

戸建てのハウスと違い、音が気になりづらい、という点も魅力の一つです。

もちろん共同生活なので、一人暮らしのような静かさは難しいですが、

玄関のドアの音・洗濯機の回る音・キッチンで料理をする音などの生活音は、広い空間に分散され、個室まで届きづらい造りになっている事が多いです。

中には鉄筋造やコンクリート造などのハウスもあるので、そこに注目してみるのも良いかもしれませんね。

メリット2: いろんな出会いがある!

年齢、職業、国籍など、幅広い層の人と出会う事ができます。

・せっかくシェアハウスに住むなら、コミュニティを広げたい!

・他国籍の方と交流して、お家で語学を学びたい!

大型シェアハウスは、そんな願いも叶えてくれます。

実際に、

「将来的に海外へ行きたいので、グローバルな環境に慣れるために国際型シェアハウスを探している」

「人と話すことで仕事のアイデアが浮かぶ事が多いので、様々な人と交流ができるハウスはないか」

などのお問い合わせも良く頂きます。

人との出会いは一期一会、シェアハウスだからこその魅力ですね。

メリット3: シェアとプライベートの使い分けが可能!

ここまで読んで、

「シェアハウスには住みたいけど、プライベートは大切にしたい…それらならやっぱり少人数の方が良いのかな?」

と思ったそこのあなた!!

大型シェアハウスでもちゃんとプライベートはございます。

考え方は人それぞれ。

住民の中には、交流を楽しみたい人・プライベートを重視している人とが入り混じっているので、自分に合った過ごし方ができます。

「なんだか今日は誰かと話したい気分」

そんな時は、ラウンジでご飯を。

「最近忙しかったから、今日は一人でゆっくり過ごしたいな」

そんな日は、個室でゆっくり読書でも。

このように日によって使い分ける事もできるんです。

気負わず、気楽に、自分の生活スタイルで。

大型シェアハウスのデメリット

次に大型シェアハウスのデメリットについて説明します。メリットが大きい分些細なことかもしれませんが、ここも包み隠さず書いておこうと思います。

デメリット1: 家具・家電が使いたい時に使えない…

大型シェアハウスの場合には、人数が多い分設備も多くなっているのですが、自分が使いたい時に使えないことが割と起きるんです。

自分が使いたい時に使えないことでストレスを感じやすいという場合には、大型シェアハウスは向いていないかもしれません…。

しかし、これも考え方次第でして、ハウスの皆と仲良くなってしまえばそんなに気を遣うことはなくなるので、日頃からハウスの住民とは仲良く関係性を築いていきましょう!!

デメリット2: 人間関係を築くのが少し面倒…

大型シェアハウスの場合には、人数が多くなるので、共同生活をする上で住民と接する機会が通常のハウスよりもたくさんあります。

人数が多い分、多くの住民とのコミュニケーションがありすぎて、人間関係を築くのが面倒に億劫になってしまう場合が起こり得ます。人付き合いが苦手という場合には合わない可能性があるので、検討が必要です。

デメリット3: 生活音が気になる

大型シェアハウスの場合、通常のシェアハウスよりも人数が多いためか、他人の生活音がとても目立ちます。

朝の寝ている時間の階段や廊下を駆け上がる生活音、洗濯機の使用音、ドアの開閉など人数が多い分ずっと鳴り響いていることが多いです。

神経質な人だったりすると耐えられなくなったりするので、ここは検討が必要です。

大型シェアハウス一覧

様々な魅力溢れる、20人以上入居可能なシェアハウスをいくつかピックアップしてみました。

ハウス1: アーバンテラス南浦和

賃料:49,000円 〜 58,000円
アクセス:京浜東北線 南浦和駅から徒歩10分以内

こちらのハウスの魅力は何と言っても、広い共有スペース!

お料理番組が出来そうなくらい充実したキッチン、大きなラウンジには大型スクリーンやワーキングスペースがあり、なんとテラスにはハンモックまで。

しかもシェアでは珍しい各個室内バス・トイレ付き。

シェア空間もプライベート空間も充実させたいならここ!

物件ページはこちら

ハウス2: Modelia Colors WAKAMATSUCHO

賃料  :71,000円 〜 80,000円
アクセス:都営大江戸線 若松河田駅から徒歩5分以内

おしゃれなデザイナーズシェアハウス!

天井高3mある開放的で落ち着いた雰囲気のリビングは、

仕事にも自由時間にも使い勝手が良く、皆さんの憩いの場。

キッチンルームにもテレビがついており、お料理に夢中で好きなドラマを見逃しちゃった!なんて心配もなし! シャワー・バスルームは男女別でご用意しております。

物件ページはこちら

ハウス3: プリンセスコート田端ステーション

賃料  :45,000円 〜 67,000円
アクセス:JR山手線 田端駅から徒歩5分以内

山手線沿線・駅近シェアハウスです。

外国籍の方多数入居中のため、外国語交流も図れます!

地下のリビングには漫画(共有物)なども置かれており、

皆さんの団欒スペースとなっております。地下1階〜5階まで、なんとハウス内エレベーター付き!荷物多い日でも楽々移動出来ます。

さらに女性に朗報!女性用シャワー室や女性専用フロアも完備。

物件ページはこちら

大型シェアハウスに住んでみよう!!

いかがでしたか?

大型シェアハウスには、お客様の様々な要望を叶える魅力がたくさん詰まっています。

とは言っても、文章や写真だけではイメージがつきづらい事・分からない事もあると思います。ちょっとでも興味を持って頂けたなら、是非一度内覧にお越しくださいませ!

タイミングによっては、

入居者さんがキッチンでお料理をしていたり、リビングでお仕事されていたりと、実際の雰囲気を感じる事も出来ますよ。

弊社では内覧のご案内も随時おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

少しでも、皆さんのお部屋探しのご参考になれば嬉しいです♩♩


カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

憧れの街 『東京』に住む – 上京資金や必要なものを紹介 -

憧れの街「東京」に住む

皆さん引越し先ってどうやって決めてますか?

職場の近くだったり、仲の良い友達の近くだったり、もしくはダーツで決めたり….等様々だと思いますが、それが地元以外の引越しってなると不安と緊張が一気に押し寄せて来ますよね。

自分の実家が日本の丁度中間位にあったので、専門学校を卒業しその後どうするかの選択肢が色々ありました。

悩んだ結果、友達と一緒に『東京』に住む事に決めました。

本記事では、これから上京して東京に住みたい人に向けて、必要なものや費用を抑えた居住場所の見つけ方について説明します。


style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6052105869855498"
data-ad-slot="4773338665">

憧れの街『東京』

そして東京に住み始めてからはや10年。

映画館もない田舎で育った自分にとって、イベントも多く最先端の流行が集う『東京』という街にとても憧れていました。

上京のタイミングは地元の友達と一緒に「東京行きたいね」って話した些細な発言からでした。1人だと友達もいない・仕事も決まっていないという状態できっと上京は考えなかったですが、ありがたい事に2人で話を進めたのでその1ヶ月後には東京での生活を始めていたかと思います。

1人暮らしではなかったので、通常とは少し異なる点はあると思いますが上京にあたり

『費用はどれくらいかかったの?』

『お部屋探しはどうやったの?』

等体験談をお伝え出来ればと思います。

上京にあたり必要な物

上京にあたりまずは何が必要なんだろう…と不安の方の為に、大まかな物をピックアップしました!

必要なもの1: 引越し費用

まずは目的地に向かう為の引越し費用。

ほとんどの人は引越し業者を使って、引越しするかと思いますが時期によって値段は様々です。

特に3月の引越しシーズンは最も引越し料金が高く設定される時期なので、少しでも引越し費用を抑えたい、引越しの時期が自由に決めれるって方は11月の閑散期がリーズナブルに引越し可能です。

ちなみに自分は友達の手助けもあり荷物も少なかったのでレンタカーで東京まで向かいました。

必要なもの2: 住むお部屋

一番大事なのはなんと言っても『住まい』

あらかじめ東京に下見にきて、家を決めたから上京されるって方も多いと思います。

そして家を借りる為の初期費用…上京にあたりここが一番お金かかります。

特に初めてお家を借りる人は初期費用って何?って言う方が多いと思いますし、実際自分もそうでした。

例えば5万円のお部屋を借りる際の初期費用は『5万円』ではありません。

その他敷金・礼金・火災保険料・保証会社加入料・事務手数料 etcの費用がかかり一般的に初期費用の相場は家賃の約4~5カ月分と言われています。

必要なもの3: 生活用品

家は借りれたけれど、冷蔵庫や洗濯機がない….だと入居後問題が発生します。

・冷蔵庫

・洗濯機

・ベットと布団

・机

は最低限必要になってくるかと思います。

家具家電の配送は即日対応が出来ない家電屋さんも多いので、家の契約日が決まったらなるべく早めに家具を選定&引越しに合わせて配送日を決める事をオススメします。

また他にもガスの開通の立会い・電気・水道・ネット開通手続き、住民票の移動等引越しが決まったらやることは沢山あります。

….いかがでしょうか?

引越しはお金もかかるし、必要な手続きが沢山あります。諸々揃えるとなると最低でも50万〜は見ておかないと不安です。

特に東京は家賃相場が高いので『可愛いお家に住みたい!』『ウォークインクローゼット付きが良い!』『オートロックが付いてないと嫌だ』等希望があると家賃も設備に合わせて高くなります。

少しでも楽に引っ越したい、費用を抑えたいって思いますよね?

実はあるんです….お得に引っ越せる方法が!

『シェアハウス』って知っていますか?

シェアハウス:一つの住居を複数人で共有して暮らす賃貸物件。

水回りや家電系は他の住人と共有なので1人暮らしではないですが、シェアハウスのほとんどは個室内にベットやTV等の生活必需品が付いていてトランク一つで引っ越せるのが特徴です。

ライフラインの手続きも管理会社が行うので、個人で行う手続きはほとんどありません。

また初期費用の平均も家賃、共益費込みで10万円前後と費用も抑えられる所が多いのも特徴です。

知らない人と暮らすのはちょっと…って方もシェアハウスは最低入居期間が『3ヶ月以上』『6ヶ月以上』等短いハウスも多いのでその期間さえ住んで貰えれば引越しは自由です。

※最低入居期間はハウスの管理会社によって異なります。

費用が抑えられるシェアハウス一覧

シェアハウスも気になってきたぞ!っという方に初めてのシェア生活でもオススメのハウスをピックアップしました。

シェアハウス1: SUMIKA下高井戸


賃料:43,000円~44,000円

アクセス:京王線 下高井戸駅からハウスまで徒歩9分。

電車で新宿駅まで直通9分、渋谷駅まで12分と都心部へも好アクセス!

個室備品:ベッド、デスク、チェア、冷蔵庫、エアコン、無料WI-FI

特徴:女性にも安心な女性専用ハウスで、個室には鍵もついているのでセキュリティもバッチリです!

リビングがないタイプないプライベート重視のシェアハウスです。

物件ページはこちら

シェアハウス2: Toms 上板橋


賃料:42,000円~59,000円

アクセス:東武東上本線 上板橋駅からハウスまで徒歩7分。

池袋駅まで乗り換えなし、10分で到着します!

個室備品:ベッド、デスク、チェア、収納ラック、エアコン、無料WI-FI

特徴:2月にオープンしたばりの新築ハウス。

リビング付きのシェアハウスで入居者もオープニングメンバーなので友達が作りたいって人にもおすすめです。

物件ページはこちら

シェアハウス3: SA-クロス上永谷1


賃料:30,000円

アクセス:横浜市ブルーライン 上永谷駅からハウスまで徒歩9分。
池袋駅まで乗り換えなし、17分で到着します!

個室備品:ベッド、デスク、チェア、冷蔵庫、エアコン、無料WI-FI
※布団、マットレスレンタルは月額1,000円でレンタル可能です。

特徴:1ヶ月からの短期入居が可能です。
とりあえずシェアハウスの雰囲気を体験したいって人におすすめです。

物件ページはこちら

シェアハウスに住んでみよう!!

住人の人と仲良くなれば友達の輪も広がり、オススメの場所を教えてもらったり、行きつけの店が出来たり東京ライフが一気に充実する事間違いなし!

生活が安定するまではシェアハウスに住んで、東京に慣れてきたら1人暮らしを始める方も多いので選択肢に入れてみるのはいかがでしょうか?

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。