お年玉キャンペーンでお得にお部屋探しを!

お年玉キャンペーン実施中!

現在シェアシェアでは、抽選で最大5万円が当たるお年玉キャンペーンを実施しております。期間中に対象物件にご入居のお客様の中から抽選でお年玉をプレゼントいたします!!

お部屋をお探しの方、ぜひこのオトクな機会にシェアシェアでお部屋を探してみませんか?

キャンペーン詳細

キャンペーン期間:2021年1月4日~2021年3月3日

対象物件:コチラからご確認ください!

対象となる方:キャンペーン期間内に対象物件にご入居の方全員対象となります。

 

ご不明点などございましたら、シェアシェア事務局までお気軽にご連絡くださいませ!

カテゴリー: ニュース | コメントは受け付けていません。

上京して寂しいと感じる瞬間とは?寂しさを吹き飛ばすシェアハウス生活

上京したことのあるみなさん、東京に来て一度は寂しいと感じたことあるのではないのでしょうか?私もその一人です。慣れない生活や友達・家族が近くいないことなど、寂しさを感じる瞬間は多くあります。そこで今回は、私を含めて多くの人が上京して寂しさを感じる瞬間をご紹介します。また、そんな寂しさを吹き飛ばすことができるシェアハウスをご紹介します!

上京の一人暮らしは寂しい?


進学、就職など上京する理由は様々ですが、地元や友達の元を離れて東京に上京してくる人は毎年45万人程度いると言われています。多くの人が上京する中、今までの生活とはガラッと変わり寂しいと感じること人が多いのも事実です。

実際に私も上京したての時は寂しさを感じることが多く、友達によく電話をしていました。東京での生活は私にとって知らない場所、知らない人、知らない環境の連続でした。

東京に上京したことのある人の多くが同じように感じているのではないでしょうか?また、一人暮らしの場合は余計寂しさを感じる場面が多いのではないかと思います。

上京して寂しいと感じる瞬間


では、東京での生活を初めて寂しいと感じる瞬間はどういった時なのでしょうか?私の体験も踏まえて、多くの人が思う「寂しいと感じる瞬間」をご紹介します。

家に帰ってきたとき

東京での一人暮らしを初めて、1番最初に寂しいと思う瞬間なのではないでしょうか。実家に住んでいたときのように、家に帰ると誰かがいるということはありません。電気のついていない家に帰ってきたときにふと寂しいと感じる人は多くいるようです。

「おかえり」と言ってくれる人がいないのは少し寂しいですよね。実際に私も寒くて暗い家に帰ってきた時は、とてもさみしい気持ちになったのを覚えています。

ご飯を食べる時

次に寂しいと思う瞬間が、ご飯を食べるときです。やはり誰かと食べるご飯は美味しいですよね。美味しいものを食べていても、「おいしいね。」と共有することもできません。

コンビニ弁当やお惣菜を買ってきて一人で食べていると、「あ、自分は今一人なんだ。」という気持ちになります。笑 一人でご飯を食べる時の寂しさを紛らわすアイテムとしてテレビは必須ですね!

休みの日に暇な時

休みの日に予定がなく暇な時も、寂しいと思う瞬間の一つです。平日は仕事などで何だかんだ忙しくしていることが多いですが、休みの日に一人になると意外と寂しいものです。

地元にいる時は友達に連絡して1時間後に集合なんて普通だったけど、今じゃそう簡単に会えない。そんな状態になります。個人的には、暇だから会おう!と言える人が近くにいないことが上京生活の中でも一番寂しいと思う瞬間ですね。

風邪を引いた時

最後に、風邪を引いた時です。体調を崩したときに看病をしてくれる家族や、気を使ってポカリスエットを買ってきてくれる友達は近くにいません。

体調だけではなくメンタル面でもしんどくなる時なので、余計に寂しさを感じます。風邪を引いた時に頼れる人が近くにいないことが、こんなにも寂しいものなのかとつらい思いをしたのを覚えています。

上京の寂しさを吹き飛ばすアットホームなシェアハウス3選

ここまで、上京生活で寂しいと思う瞬間をご紹介しました。上京を考えられている方、少し不安にさせてしまったかもしれませんね。しかし、シェアハウス生活ならそんな寂しさも吹き飛ばすことができます!今回は寂しさを吹き飛ばす、アットホームなシェアハウスをご紹介します!

Mickeyhouse『東十条』

物件詳細はコチラから!

住所:東京都 北区 東十条1
賃料:44,000円~
条件:女性 外国人OK

夜の帰宅も心配無用の好立地に、フルリノベーションされたハウスの登場です!ターミナル駅で

ある「赤羽駅」の隣駅なので、都心までのアクセスも抜群です。広い屋上に、マッサージチェアもあって設備も大充実なので都心で働く方は要チェックですね!

船橋フレンズ 芝山

物件詳細はコチラから!

住所:千葉県 船橋市 芝山5丁目
賃料:22,000円~
条件:男性 女性 外国人OK

リノベーション済みなので内装は新築同様。タッチパネル式冷蔵庫や多機能電子レンジ等の最新器具に加え、こだわりの古時計や絵画等のアンティークがハウスの良さを際立たせています。最寄り駅は東葉高速鉄道の飯山満駅。東西線直通で都心へのアクセスもよく、大手町駅まで直通で30分で行くことができます。都内相場より安く住むことができるので、お得にオシャレなハウスを探している方必見のハウスです!

横浜スマイルシェアハウス

物件詳細はコチラから!

住所:千葉県 船橋市 芝山5丁目
賃料:22,000円~
条件:女性 外国人OK

東急東横線の反町駅より徒歩3分! みなとみらい線も直通のため、元町中華街やみなとみらいエリアへのアクセスも便利です。 東京・渋谷へアクセスも東横線1本なので渋谷方面・横浜駅・みなとみらいエリアでお仕事を始められる方、学生さんなのにとてもオススメです。シェアメイトも管理人もみんな女性なので、お友達も出来やすく、困ったことがあったら、どんなことでも気軽に相談にのってもらえそうですね。おはよう〜おやすみまで、1日の生活が安心で快適、楽しい毎日が待っていること間違いなしです!

初めての上京をシェアハウス生活で!


いかがでしたでしょうか?
初めての上京で不安も多いかとは思いますが、まずはシェアハウスで東京生活を初めてみませるのもいいかもしれませんね。

家族や友達のもとを離れて知らない土地で生活を始めるのは少し勇気がいるものです。そんな不安もシェアハウス生活なら、全部解決できます!あたらしい出会いや発見のあるシェアハウスで、安心して上京生活を送るのもありですね。

シェアシェアでは上京を考えている方のお部屋探しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご連絡ください!

 

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

管理会社の思うシェアハウスのメリット・デメリットとは

リアリティ番組などで有名になったシェアハウスですが、皆さん一度は住んでみたいと思ったことあるのではないでしょうか?私も実際に番組をみていたので、シェアハウスに憧れはあり住んでみたこともあります。そんなシェアハウスですが、みなさんはどんなイメージをもっていますか?今回はシェアハウスの管理会社が思うシェアハウスのメリット・デメリットをお伝えします。

シェアハウスのメリット・デメリット

みんさんはシェアハウスと聞くと、どんなことをイメージしますか?家賃が安い、友だちができるなどなどいろいろあると思います。今回は実際にシェアハウスに住んだことのある私の意見も交えながら、シェアハウスのメリットとデメリットを紹介します!

メリット

費用が抑えられる

はじめに、シェアハウスの最大のメリットはその家賃の安さです。シェアハウスに入居される方の入居理由のほとんどがこれにあたります。

一般賃貸に比べると家賃相場も安く、都会に住みたいけど家賃は安く抑えたいといった人にシェアハウスはおすすめです。

そして安いのは毎月の家賃だけではなく、初期費用が一般賃貸に比べ断然安いです。一般賃貸で20~30万かかる初期費用ですが、シェアハウスだと10万円に満たないところもたくさんあります。

こういった理由から、シェアハウスは学生などにも人気があります。実際に私も上京した時はお金もなく、極力家賃を抑えたかったことからシェアハウスを選びました。初期費用も6,7万円程度で家具家電も備え付きだったので、新生活に必要な備品等も購入する必要がなく費用をぐっと抑えて上京することができました!

引っ越しが楽

シェアハウスは引っ越しがとても楽です。というのも、ほとんどのシェアハウスには洗濯機、冷蔵庫、キッチン用品など生活に必要なものが備わっています。最近は家具も完備している物件が増えてきているので、スーツケース1つで引っ越しが完結しちゃいます!

家具家電などの荷物がない分、引越し費用も抑えられますよね。私の住んでいたシェアハウスもベッドや机などの家具完備で、家電は共有で使うものがあったのでスーツケースと段ボール箱だけで引っ越しできました。

また、めんどくさいネットや水道・電気などの開通手続きの必要もありません!引っ越しが簡単にできて、時間や費用もかからないのがシェアハウスの魅力ですね。

出会いが増える

シェアハウスが注目を浴びた理由の一つが、この「出会いの輪が広がる」ではないでしょうか。恋愛の意味だけではなく、新しい人との出会いは刺激になりますよね。

また、普段の生活では交流のない外国人と共に生活をして、英語漬けになりたい!と言う人にもシェアハウスは人気です。最近ではコンセプト型のシェアハウスが多く、国際交流のできるシェアハウスやエンジニアや料理好きが集まるシェアハウスなど、共通の趣味や価値観をもった人同士で出会いの輪を広げることができるのもシェアハウスの魅力の一つです。

私の住んでいたシェアハウスは女性専用で、6人で住んでいたのですが今でも繋がっているほど仲がいいです!シェアハウスをでたあともこうして繋がっていられるのもシェアハウスで出会えたおかげですね。

管理を任せられる

シェアハウスは一般賃貸とは違い、管理会社が物件内の備品なども管理してくれます。例えば、洗濯機や冷蔵庫などの共同で使う備品が故障した場合は自分でメーカーや電気屋さんに問い合わせることなく管理会社に丸投げできちゃいます。

また、ネットが使えなくなった、電気がつかないなど生活面で困ったことがあっても安心です。また個室内の備え付けの備品に関しても、経年劣化等の場合基本的には管理会社が交換してくれます。

どこに電話したらいいかわからない、時間がないなどといった問題もシェアハウスだと全部管理会社に任せられるので楽ちんです!

デメリット

騒音トラブルが多い

シェアハウスで一番多いトラブルが騒音トラブルです。同じ屋根の下、数人で暮らすのでどうしてもこの問題は避けて通れません。

もちろん各管理会社でハウスルールは定められていて、深夜帯の共用部の使い方や使用時間を制限などトラブルが起きないように管理会社も工夫をしています。

それでもこういったトラブルは起きてしまうので、完全に私生活を邪魔されたくないという人は少しストレスになるかもしれません。実際に私も悩まされたことではあります。

6人で生活していたため、それぞれの生活リズムは異なっており、朝早くに仕事に行く人の生活音で起こされることも多々ありました。他の入居者の生活音はどうしても発生してしまうので、ある程度は気にならない!という方だとシェアハウスで生活できると思います!

共有部分の使用時間を自由に決められない

先程ご紹介したように、シェアハウスでは各管理会社でハウスルールを定めているケースがほとんどです。特に共用部の使用方法や使用時間には厳しくルールを設定しているところが多いです。

深夜帯はシャワーや洗濯機が使えないなど、他の人に配慮して生活しなければなりません。一人暮らしのように夜ふかしをしてシャワーに入ったり、お腹が空いたから夜食を作るなんてこともできない場合が多いです。

また、使用時間の制限だけでなく使用タイミングもストレスになることがあります。自分がお風呂に入ろうと思ったタイミングで他の人に使われてしまうなんてことも多々あります。特に朝の時間は混むので、そういったことに考慮しながら起きる時間を考えなければいけませんでした。

大型物件だとシャワー室やトイレも複数設置されているので困りませんが、小さな物件ほどこういった問題が起きがちです。

友達を家に呼べないケースが多い

シェアハウスの場合は一人暮らしのように自由に友達を家に呼べないケースが多いです。中には友達宿泊可の物件もありますが、事前予約や場合によっては費用がかかるところもあります。

大学生だと、家にみんなが集まることが多いですがシェアハウスの場合はそういった面で少し制限されてしまいます。

完全に入居者以外の立ち入りを禁止しているシェアハウスでは、家族の方もはいれないのですこし不便ですね。他の人と生活をしているということは、他の人に配慮した生活を送らないといけないのでどうしても制限されてしまうことはあります。

プライベートを確保しづらい

シェアハウスの場合、一般賃貸よりもプライベートを確保しづらいです。個室があるにせよ、深夜帯の過ごし方や友達との電話など配慮しなければいけないポイントがたくさんあります。

お風呂の中で歌ったり、トイレのドアを開けっ放しにしたり、夜遅くまでテレビを見たりなど、そういったことはできなくなります。プライベートを重視したい方は一般賃貸が向いているかと思います。

中には、ハウス内のみんな仲がよく何でも出来ちゃう!みたいなところもあるかもしれませんが、基本的には他の入居者のことを考えながら生活する必要があります。

シェアハウスでうまくやっていくためには

ここまでシェアハウスのメリット・デメリットについてご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか?自分のイメージとは異なった、シェアハウスに住めそう!など色々あると思いますが、重要なのは自分にあったシェアハウスを探すことです。

コンセプト型のシェアハウスが増えてきている中、自分がシェアハウスに何を求めるのかを考える必要があります。コンセプトの条件に合わないハウスに入居すると、もちろん自分が求めるものとは違う生活になりますよね。

また、とにかく安く抑えたいからシェアハウスに入居するという場合でも妥協しないといけない点はでてきます。部屋の狭さなのか、設備なのか、壁の薄さなのか、色々ありますがそういった事をわかった上で入居することで、事前にストレスやトラブルを回避することができます。

メリット・デメリットを理解してシェアハウスを探そう!

いかがだったでしょうか?今回はシェアハウスのメリット・デメリットをご紹介しましたが、もちろん一般賃貸にも同じようにメリット・デメリットはあります。

重要なのは自分が求める生活、そして自分がどこまでの範囲を妥協できるかを知ることです。自分の中で必要なものに優先順位をつけて考えてみるといいかもしれません。

とにかく安く抑えたいからと言ってシェアハウスを選んでも、後々ストレスになってまた一からお部屋探しというのもかえって高くつく場合もあります。

シェアシェアでは、お客様に合ったシェアハウス探しのお手伝いをさせていただきますのでぜひお気軽にご連絡くださいませ!

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

シェアハウスにも入居審査はある?審査に落ちないために知っておきたいこと

家探しの際に気になるのが、入居審査ですよね。一般賃貸の場合は保証人が必要だったり、給与証明が必要だったりと入居審査は厳しいいイメージですがシェアハウスの場合はどうなのでしょうか?

今回は、審査の流れからチェックされる項目まで、シェアハウスの入居審査のすべてをお話します。これからシェアハウスに入居予定の方は目を通しておくといいかもしれません!

シェアハウスの入居審査は落ちることもある?


家賃や初期費用が安くてすぐに入居できるなどメリットの多いシェアハウスですが、シェアハウスにも一般賃貸同様に入居審査があります。

一般賃貸の場合は、不動産会社・大家さん・保証会社の3つの組織で審査されることが多いですが、シェアハウスでは多くの場合運営会社のみで審査をすることが多いため一般賃貸よりも入居審査は優しいと言われています。

ただ、家賃を払っていける能力があるかなどを審査されるので、一般賃貸同様ある程度の経済力は必要です。そのため、ある一定の経済力に満たない人や人物的に問題のある人は審査に落ちてしまうこともあります。

入居審査のないシェアハウスはほとんどないので、シェアハウスを探す前に事前に入居審査でチェックされる項目を理解しておきましょう。

シェアハウスの入居審査でチェックされる項目


シェアハウスも一般賃貸同様に入居審査があるとお伝えしましたが、具体的にどういった物があるのでしょうか。早速、シェアハウスの入居審査でチェックされる審査項目を細かく見ていきましょう!

職業

家賃の支払い能力を判断するためにも必ずチェックされる項目が現在の職業です。もちろん会社員の方は収入が安定していることもあり審査には通りやすいですが、会社員ではないからといって審査に落ちるというわけでもありません。

仕事をしていない方でも、転職中だったり仕事をやめて〇〇を目指そうと思っています。ということであれば支払おうとする意思があると判断できるので落とされることはあまりないでしょう。

ですので、職業によって審査が厳しくなるということはあまりありません。ただ、重要なのは次でお話する収入です。

収入

シェアハウスの場合は、職業というよりも収入の方が重視されると言ってもいいでしょう。フリーランスやアルバイトでも、貯金が十分にある場合には審査に引っかかることはほとんどありません。

ただ、審査時に通帳の残高証明などの提示を求められる場合があるので貯金が十分にあることを証明できるものの準備は必要です。また、会社員の人でも過去3ヶ月分の給与明細の提示なども求められます。

ここで注意が必要なのが、契約社員です。一見、会社員と同じ扱いになりそうですが契約社員の場合は収入が安定しないことから、フリーターやアルバイトと同じ扱いになることが多いです。そのため、ある一定の残高がないと審査に通らない場合があります。

人柄

職業・収入の次にチェックされるのが、人柄です。シェアハウスは複数人でシェアして生活をするため、ある程度のコミュニケーション能力は必要となってきます。管理会社は、共同生活ができる人かどうかをチェックするので、審査時の印象が悪いと審査に落ちてしまうこともあるので注意しましょう。

最低限の常識や言葉遣い、行動には気をつけて協調性のある人だということをアピールしてみましょう!

また、ここで言う人柄は犯罪歴の有無や精神疾患の有無なども含まれます。管理会社によって審査のハードルも違ってくるので事前に確認しておくといいかもしれませんが、基本的には審査に通りにくくなる条件にはなってしまいます。

引越理由

最後に、必ず聞かれるのが引っ越し理由です。なぜ管理会社が引っ越し理由を審査項目にするかというと、過去にトラブルがあったかを確認するためです。

引っ越し理由が、騒音トラブルで追い出された。だと当然審査には通りにくくなりますよね。入居後にトラブルを起こすかもと判断されるような理由は審査に不利となるので注意しておきましょう。

シェアハウスの審査の流れ


ここまで、入居審査のチェック項目を見てきましたが実際にどういった流れで審査が進むのでしょうか。ここでは、問い合わせから入居までの流れを審査項目に着目しながらご説明します。

①問い合わせ

まずは気になる物件に問合せをします。管理会社はまずここで、物件の入居条件に当てはまるかどうかを確認します。

年齢制限や、性別など物件ごとに入居条件は異なるので問い合わせ時点で条件に当てはまらない場合は別の物件を探す必要があります。

②内覧

内覧時は、管理会社の方と一緒に物件を見に行きますが、ここでさきほど説明した審査項目を確認されるのことが多いです。管理会社によっては、内覧と別に面談を設けているところもあります。

内覧時は遅刻などに気をつけて、人物的に問題がないことをアピールしましょう。トラブルを未然に防ぐためにも、人物審査はどこの管理会社も慎重に行っているところです。

③申し込み

物件が気に入れば、申込みです。申込みと一緒に残高証明などの審査に必要な書類を提出することになります。

記入漏れや、書類不備があると審査も長くなってしまうので注意して用意しましょう。

④審査

提出した書類をもとに審査が行われます。保証会社を通す場合もあるので、その場合は3日~1週間程度かかります。

⑤契約

審査に無事通れば契約となります。契約までに前もって初期費用を振り込む必要がある管理会社もあるので、内覧時に確認しておきましょう。

⑥入居

鍵の受け取り後、入居となります。

入居審査で抑えておきたいポイント


入居審査以外にも事前に押さえておきたいポイントはいくつかあります。予め確認してスムーズに入居ができるようにしておきましょう。

楽器やペットなどは事前に確認を

楽器を演奏される方やペットを飼育されている方は注意しておきたいポイントです。物件によっては楽器可やペット可のところもありますが、内覧前にかならず確認しておきましょう。

気に入った物件を見つけてからでは遅いので、事前に管理会社に確認をとっておくことをお勧めします。最近では、コンセプト型のシェアハウスも増えてきているのでペットの集まるシェアハウスや楽器好きが集まるシェアハウスなどもあります。

自分にあったシェアハウスを見つけてみましょう!

コンセプトに当てはまるかどうか

上記でお伝えしたとおり、コンセプト型のシェアハウスが増えてきています。そこでポイントとなってくるのが、人物審査です。協調性のある日とかどうかの人物審査もそうですが、物件コンセプトに当てはまるかどうかも見られるようになります。

たとえば、エンジニアが集まるシェアハウスにエンジニアではない人が入居するとシェアハウスのコンセプトがずれてしまいますよね。そのため、管理会社やオーナーはその物件にあった人物かどうかを判断する必要があります。

コンセプト物件の場合は、自分がコンセプトのターゲットに当てはまるかを確認しておきましょう。

シェアハウスの入居審査もこれで安心!


いかがでしたでしょうか?
シェアハウスの入居審査についてお話しましたが、一般賃貸同様支払い能力があるかどうかが重要になってきます。

職業よりも収入や現在の残高が重要ですが、人物もとても重視されるのでここだけ抑えてシェアハウス探しを始めてみましょう!

シェアシェアでは最短1週間程度で入居可能な物件もたくさんあるので、ぜひ気になる物件を見つけてみてくださいね。

カテゴリー: 未分類, 生活 | コメントは受け付けていません。

テレワーク歓迎シェアハウス「ハルカテラス北綾瀬」がニューオープン

こんにちは、シェアシェアのディレクター宮田(通称: カズヤん)です。

みなさん、東京都足立区の北綾瀬駅ってご存知でしょうか?

足立区はめっちゃ知ってるけれど、北綾瀬駅は知らないな…という人が多いと思うので、北綾瀬についてちょこっと説明しつつ、北綾瀬駅から徒歩5分にあるシェアハウス「ハルカテラス北綾瀬」の魅力をご紹介していきます♫♫

北綾瀬はすんごく落ち着いた街です

そもそも北綾瀬ってどんなところなの? と疑問に思われる方が多いかと思います。

千代田線ユーザーであれば、「千代田線北綾瀬行き」があるので、聞いたことがあるかも知れません。

僕自身が埼玉県草加市に住んでいるので、よく北千住駅には行くのですが、綾瀬方面に出たことがなく、今回初めて降り立ちましたwww

駅自体は結構こじんまりしていますが、近くに公園があったりと落ち着いた街の雰囲気があります。

しょうぶ沼公園割と広いですwww

北綾瀬はざっくり、東京なんだけどちょっと埼玉っぽい、落ち着いた雰囲気があります。東京の喧騒な街並みから離れて暮らしたい人にはフィットしそうです♫♫

「ハルカテラス北綾瀬」をご案内

ここからはハウスの中をご案内していきます。ハウス内部は全部屋リフォームを行なっているので、新築同然のハウス設備となっているのが特徴です。

玄関スペースの紹介

まずは、玄関からみていきましょう。

とても広い玄関。

ハウス名のプレートが可愛いですね♫♫

オーナーさんが自ら作られたそうです。

居室ごとにシューズを置けるようになっています。お一人あたり3足くらいは格納できそうですね。

キッチン・リビングの紹介

続いてキッチンをみていきましょう。

キッチン全体はこんな感じです。リビングがないので、キッチンでテレビを見たり、談笑できるようなスペースになっています。

3口コンロに、広いシンク、作業がしやすそうです♫♫

上部のスペースに食器類は収納可能なようです。

浴室・シャワースペースの紹介

次に浴室・シャワースペースを見ていきます。

一人分のシャワールームがあります。脱衣所のスペースが広いので、とても使いやすそうです。

通常の浴室は、設備が新しいのが特徴です。また、窓がついているので、寒気もしやすく、管理がしやすそうです。

居室の紹介

ハルカテラス北綾瀬の居室は、1Fに1部屋、2Fに3部屋、3Fに3部屋の合計7部屋があります。今回は、3Fの303号室をご紹介します。

まだ部屋に入っていないのに、眩しいww

写真から伝わると思いますが、日当たりの良さが尋常ではないですww

お部屋の中には、ベッドが備え付けられています。

また各部屋にウォークインクローゼットが完備してありますので、収納でお困りの方も多くの荷物を片付けられます。僕もシェアハウス暮らしの経験者ですが、こんな大きなクローゼット付きの物件は都内ではかなり珍しいですww

各部屋にデスクトチェアが備え付けれらていますので、PC作業などを頻繁に行う人でも安心な設備となります。

北綾瀬のシェアハウス「ハルカテラス北綾瀬」の魅力とは!?

実際にハウスにもお邪魔させていただいてわかった「ハルカテラス北綾瀬」の魅力についてご紹介していきたいと思います。

魅力1: 千代田線北綾瀬駅から徒歩5分圏内

ハルカテラス北綾瀬は北綾瀬駅から徒歩5分圏内の超駅近物件です。そのため千代田線ユーザーにとっては最強の立地と言えます。

北綾瀬駅の改札を出て、この横断歩道を渡って歩いたらすぐに物件に到着します。

大手町まで30分、赤坂まで40分と… 都心で働く人には問題ない距離でしょう。

魅力2: 部屋の陽当たり超良好!!


まず何と言っても各部屋の陽当りが良好です!! 特に3階の部屋は暖かくて気持ちいいです♪
また、各部屋には、ベランダが備え付けられています。眩しすぎて顔があげられません笑

しっかりと物干し用の器具も備え付けられていますので、洗濯物もすぐに乾きますw

魅力3: オーナーさんがすごくいい人♪♪

オーナーさんにもお会いしました。オーナーさんは物件から車で10分圏内の場所に住んでいるようです。何かあった時には駆けつけてくれます。

今は絶賛子育て中のようで、お子さんも一緒です。
お子さんは恥ずかしがり屋さんでした…w

どんな人に住んで欲しいのか!?

オーナーさんは、「ハルカテラス北綾瀬」を熱心な人が集まる活力溢れるハウスにしたいとのことで、今申し込みをいただいている人も面白い人が多いとのこと。渋谷で映像関係の仕事をしている人もいるとかいないとか…w

ズバリどんな人に申し込んで欲しいのかとうかがったところ、以下のような「エナジー溢れハウスを盛り上げてくれる人」に来てほしいとのことです。

・めっちゃ仕事していて、ルールを守れる人!!

・テレワークウェルカム!! (防音設備、Wi-Fi環境も完璧とのことw)

・みんなと仲良くして企画してくれる人もウェルカム!!

この条件に当てはまると思ったらまずは問い合わせして欲しいとのことです!!

ハルカテラス北綾瀬のまとめ

本記事では、ハルカテラス北綾瀬の魅力についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

地方から東京に出てきたい人や、都内で働いているけれどテレワーク環境としても利用したいという方にもおすすめです。

足立区周辺で物件を検討されている方はハルカテラス北綾瀬をご検討してみてはいかがでしょうか。

物件紹介ページはこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー: 未分類, 物件紹介 | コメントは受け付けていません。

シェアハウスに年齢制限はある?年齢制限なしのシェアハウス3選

シェアハウスを探す際に気になるのが、シェアハウスの年齢制限。シェアハウスといえば20代から30代をイメージされる方が多いのではないかと思います。しかし暮らしの形が多様化していく中、40代以上のシェアハウス需要も増えてきているのが現状です。

そこで今回はシェアハウスに年齢制限がある理由とそのメリット・デメリットについてお話いたします。

シェアハウスに年齢制限はある?


多くのシェアハウスでは年齢制限を設けている場合があります。また、年齢制限のないハウスもありますが、やはり40歳をすぎると入居審査が厳しくなることもあるようです。では、なぜ年齢制限を設けているのでしょうか?

シェアハウスに年齢制限がある理由

管理会社ごとには異なりますが、シェアハウスに年齢制限を設ける理由としては主に3つになるかと思います。

・物件コンセプトに合わせたターゲットを設定しているため
・価値観の違いによるトラブルを避けるため
・緊急連絡先が見つからないため

それでは1つずつ見ていきましょう。

物件コンセプトに合わせたターゲットを設定しているため

シェアハウスによってはコンセプト設計がされているものもあります。例えば女性専用シェアハウスや学生限定シェアハウスなどです。また最近では、料理好きが集まるシェアハウスやプログラマーが集まるシェアハウスなどユニークなコンセプトの物件も増えてきていまうす。

それぞれのニーズに合わせて当然ターゲット層は変わりますよね。もちろん女性専用シェアハウスの場合には性別で絞りますが、同じようにコンセプト型のシェアハウスもどの年代をターゲットにしているかというところを予め定めています。

そのため、こういったコンセプトのあるシェアハウスの場合は年齢制限を設けているところが多いです。

価値観の違いによるトラブルを避けるため

年齢制限を設ける一番の理由が入居者間同士のトラブルを避けるためなのではないでしょうか。年代が違ってくると、当然価値観も違ってきますよね。ルールや共通認識について意見が合わず、トラブルになることもあります。

シェアハウスを運営している側からしても、入居者間のトラブルは一番避けたいところです。そのため、トラブルの原因を作らないためにもだいたい同じ世代で年齢制限を設けているシェアハウスがほとんどです。

同年代だけのほうが入居者の方も慣れてもらいやすいなど、稼働を維持するためにも年齢制限があることが必要になる場合もあります。

緊急連絡先が見つからないため

最後に、緊急連絡先が見つからない場合が多いという理由も年齢制限を設ける理由の一つになります。40歳以上の方の場合、緊急連絡先のほとんどである両親がいない場合も少なくはありません。

また、40歳以上で正社員などの職についていない場合だと審査にも通りにくくなるなど、条件が少し厳しくなる場合もあります。そのため、予め年齢制限を設けることで入居条件を緩めているところもあるようです。

年齢制限のあるシェアハウスのメリット・デメリット


それでは年齢制限のあるシェアハウスにはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?実際にシェアハウスに住んだことのある私の体験をもとにいくつか上げてみます!

メリット

年齢制限のあるシェアハウスの場合には同じ年代や同じ価値観の人が集まるため、入居者同士で仲良くなりやすいです。実際に私の住んでいたシェアハウスは20代の女性6人だったため、ガールズトークや趣味の話で盛り上がることもよくありました!

特にコンセプト型のシェアハウスの場合には、同じ価値観の人が集まりやすいため交流の輪を広げるために入居される方もいます。ただ、同じ年代・価値観での交流になるので違った刺激や価値観をしりたい!という人は、様々な年代が集まる年齢制限無しのシェアハウスがおすすめかも知れません。

また、オーナーや管理会社からすると年齢制限を設けることで、ハウスの方針やコンセプトを反映させやすいというメリットもあります。

デメリット

メリットのところでもお話したように、年齢制限のあるシェアハウスだと幅広い年代での交流はありません。交流や人との輪を求めて入居される方も、年齢制限があると新しい価値観に触れることは少なくなるかもしれません。

また、オーナーや管理会社からすると募集する年齢に制限があるので空室が埋まりにくいというデメリットもあります。

年齢制限なしのシェアハウス3選!(東京版)

実際に東京にある、年齢制限無しのシェアハウスをご紹介します!年齢制限あり・なしにそれぞれにメリットやデメリットはありますが、新しい刺激がほしい方はぜひ参考にしてみてください。

アーバンテラス獨協大学前

物件詳細はコチラから!

住所:埼玉県 草加市 栄町3
賃料:43,000円~
条件:男性・女性・外国人OK

「大人の寛ぎの場」をテーマとしたアーバンテラスシリーズ。 一人で過ごす時間も、シェアメイトと過ごす時間もゆったりと 寛げるスペースを兼ね備えた大型シェアハウスです。 共用部は設備充実のキッチンエリア、広々としたダイニングエリアに加え、 健康な身体を作れるジムスペースや女性専用のメイクスペースも完備!!

これだけ共有部が充実していると、入居者間同士の交流も盛んになりそうですね!

シェアハウスドーミー武蔵境

物件詳細はコチラから!

住所:東京都 武蔵野市 境5
賃料:48,000円~
条件:女性・外国人OK

寮母さんが住み込みで管理しているこちらのハウスは、女子専用の物件なので安心です。 みんなで料理ができるシェアキッチンや、図書館のように使えるスタディルーム、美容系に特化したパウダールーム等、共用部が充実しています。

女の子はいくつになっても女の子!女性には嬉しい設備がたくさんあるのはいいですね!

YKハウス

物件詳細はコチラから!

住所:東京都 練馬区 下石神井2
賃料:25,000円~
条件:男性・女性・外国人OK

西武新宿線の上井草駅より徒歩15分、閑静な住宅地にある男女入居可能シェアハウスです。フロアは1階が男性専用、2階が女性専用と分けられているので女性の方でも安心ですね!

個室は全室鍵付きで、エアコン、ベッド、机、椅子、冷蔵庫、テレビ、収納ラックが揃っております。 また個室には専用のモニター付のインターフォンを設置しており直接お部屋に繋がるようになっているので来客や荷物の受け取りも安心です。

年齢制限なしのシェアハウスで世代を超えた交流を!


いかがでしたでしょうか?
年齢でシェアハウスを諦めている方!ご安心ください。シェアシェアでは年齢制限無しのシェアハウスも多数ご案内できます。

新しい人との出会い、価値観を求めている方は一度シェアハウに住んでみるのもいいかもしれません。実際に私もシェアハウスに住んでいた時には、年上の入居者から色々なことを教えてもらいました。

世代を超えた交流を普段の私生活で体験できることは中々ありません。シェアハウスで自分の価値観や考え方を柔軟にするのもいいかもしれませんね!

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

あなたはどうしてシェアハウス?シェアハウスを選ぶ理由

みなさんこんにちは。

私は日々、様々なハウスの内覧のご案内を担当しております。案内の道中いろんなお話をする中で、私がお客様へ必ず聞くことがあります。それは、『シェアハウスを選んだ理由』です。

聞いていくと、そうだよな〜!というものから、そういう考え方もあるのか…なんてものまで、まさに十人十色! とても興味深いです。

今日は皆さんにも、今まで私が聞いた『理由』それぞれをご紹介したいと思います!まずはランキング形式で、TOP3をどうぞ!

内覧担当がお客様に聞いた!シェアハウスを選ぶ理由

第1位:「費用を抑えられるから」

やはり何と言っても、圧倒的1位はこれですね!シェアハウスは、一般賃貸と比べて初期費用も家賃も断然安いです。

ハウスによって初期費用内容は異なりますが、だいたい一般賃貸の場合の3〜4分の1程で入ることが出来ます。また家賃の中に、水道光熱費やインターネット料金等も含まれてくるハウスがほとんどなので、毎月の費用も抑えられます。

固定費のため月による変動がなく、金銭管理もしやすいところもポイントです。一人暮らしのように、今月エアコン使いすぎちゃった…などの悩みを抱える必要もありません!

・早く引っ越ししたいけど資金が足りない…
・都心近くに住みたいけど、家賃は抑えたい!
・今後のためにお金を貯めたい!

そんな方が辿り着く先が、”シェアハウス”という選択肢です。中には、「仕事で家にほとんどいないし、寝に帰るだけなのに家賃をかけるのがもったいないから」という理由もありました。

たしかに、どこにお金をかけるかは生計を立てていく上で重要ですよね。家にこんなにお金かける必要あるか…?とふと疑問に思ったあなた!思い切ってシェアハウスに切り替えてみるのもありではないでしょうか?

第2位:「家具などが揃っているから」

これは、先の第1位と合わせて、シェアハウスのもう一つの大きな特徴と言えます。現在は家具家電完備のハウスがほとんどで、トランクひとつで楽々お引っ越しが叶います。中には、寝具類まで揃えているハウスなんかもあったりします!

家具家電を一から揃えるのってかなり大変ですよね。お金がかかるのはもちろんのこと、買い物に行って選んだり、配送手配して家に入れて…と、時間も手間もかかります。

それに、もしも壊れたりなんかしたら、処分と買い直しでさらに手間が…!シェアハウスなら、共用備品の故障も管理会社が対応してくれるんです!そういうところで、引っ越しの「楽さ」を重要視する方も多いようです。

引っ越しはしたいけど、忙しくてなかなか時間が取れない…なんて悩みも、シェアハウスなら即解決ですよ!

第3位:「交流を求めて」

やはりシェアハウスという事で、こちらが3位に食い込んできました!

・コミュニティを広げたい!
・若いうちに友達を増やしたい!
・他国籍の方と交流して語学を学びたい!

こういった希望を叶えるためにシェアハウスを探されているお客様も多くおります。そんな時は、大型物件や国際型、交流型の物件がオススメです!

年齢、職業、国籍などを超えた、“シェアハウスだからこその出会い”を見つけてみませんか?中には、管理会社主催の元で定期的にイベントを行っているようなハウスもございますので、「シェアハウスは初めてだけど、思い切って交流型のハウスに挑戦してみたい…!」という方でも、安心して入れますよ!

シェアハウスに選ぶ理由 〜番外編〜

TOP3をお話したところでお次は、個人的に「面白いな」「なるほど!」と思った理由をこっそり教えちゃいます。

その1:一人暮らしの前段階

「東京は初めてでよく分からないため、一旦シェアハウスに短期で住んで土地勘をつけてから、自分に合った場所や住みたいエリアなどを決め、再度引っ越しをしたい」

これを聞いた時は、なるほど、賢い使い方では!と思いました。初めて上京してくる方ですと、東京に住むこと自体が不安な方も多いようです。

一般賃貸だと引っ越し費用も高く、2年縛りだったりするところが多いので、一度住んでしまうとなかなか次へは移れません。その点シェアハウスは、最低入居期間が短く、1年未満で出られるハウスが多いです。中には3ヶ月〜なんてハウスもございます。

「シェアハウスに住みながら、次のところを探す」という手法は、急遽引っ越しをしなければいけなくなってしまった方などにも使えます。とりあえずさっとお引っ越しをして、じっくりと次の家を探す。ここでも、「費用が安い」「家具電完備」というのが活きてきますね!

その2:生活習慣の改善!?

「誰かと共同生活をすることで、ものを片付ける癖や綺麗に使う習慣をつけたい」

これは個人的には一番面白かったです。こういう考え方でシェアハウスを選ぶ方がいるのか…と。でも、なるほど。シェアハウスではキッチンや洗濯機は共用なので、「洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出す」「料理をしたらすぐに洗い物をする」みたいなことが必須になってきます。

一人暮らしだと自由度が高い分、誰にも迷惑かけていないことを言い訳に自分に甘くなってしまって「あとでやろう」が増えているような…自分で書いていて耳が痛いです…

共有部の清掃などは管理会社の方で入るハウスが多く、そこもシェアハウスの魅力の一つではあると思いますが、上記のような方は、あえて清掃を入居者の当番制で行っているハウスを選んでみる、というのも一つの手かもしれません。

シェアハウスでそういった習慣をつけてから一人暮らしにシフトチェンジすれば、一人でも安心してやっていけそうですね。

初めての方にもおすすめのシェアハウス一覧

シェアハウスが初めての方でも入りやすい、様々なタイプのハウスをいくつかご紹介させて頂きます!

ハナサカス中野


物件詳細はコチラから!

 

賃料:38,000円 〜 39,000円
アクセス:西武新宿線 新井薬師前駅 徒歩10分以内
※女性専用ハウスです

プライベート型シェアハウス!各個室にはテレビ・冷蔵庫・ベッドはもちろん、寝具類まで完備!トランク一つですぐに新生活を始められます♩ALSOK導入物件でセキュリティもバッチリ!女性にも安心です。

DORMYS+蕨

物件詳細はコチラから!

 

賃料:47,000円 〜 51,000円
アクセス:JR京浜東北線 蕨駅 徒歩15分

完全個室の大型シェアハウス!管理人さんが24時間常駐(平日のみ)しており、困ったことなどがあればすぐに対応して頂けます。各個室は6.5畳と広々空間!お荷物の多い方でも安心です。さらに、平日夜は食事サービスを実施!管理栄養士さん考案の栄養満点の夕食を、1食100円で食べることができます。

Toms 上板橋

物件詳細はコチラから!

 

賃料:42,000円 〜 59,000円
アクセス:東武東上本線 上板橋駅 徒歩10分以内

一軒家タイプのシェアハウス!デザイン性の高い、オシャレなハウスです。約20畳の広々としたリビングでは、ゆったりと過ごす事ができます。話さないまま通り過ぎるだけでも「帰ってくると仲間がいる」という温もりを感じられる、アットホームなハウスです!

シェアハウスに住んでみよう!!

いかがでしたか?大型シェアハウスには、お客様の様々な要望を叶える魅力がたくさん詰まっています。

とは言っても、文章や写真だけではイメージがつきづらい事・分からない事もあると思います。ちょっとでも興味を持って頂けたなら、是非一度内覧にお越しくださいませ!

タイミングによっては、入居者さんがキッチンでお料理をしていたり、リビングでお仕事されていたりと、実際の雰囲気を感じる事も出来ますよ。

弊社では内覧のご案内も随時おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!少しでも、皆さんのお部屋探しのご参考になれば嬉しいです♩

 

 

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

広さで選ぶ。一人暮らしの理想が叶うお部屋

部屋探しをする上で大切なポイントのひとつに『何畳のお部屋にするか?』ということがあります。部屋の広さはどう頑張っても変えられません。

後悔しないために物件選びの時にしっかり確認しておきたいですね。お部屋の広さを決めるためには新居での必要なものを具体的にイメージすることが大切です。

一人暮らしにちょうどいい個室の広さは?


広さを決める時には新居で使うものを具体的にイメージすることが大切です。どんな家具をおいて、どのようにレイアウトにするのかがポイントになってきます。

一人暮らしの場合、だいたい6〜8畳くらいの個室が多いかと思います。置きたい家具類が決まっている場合、生活動線を邪魔することなく配置できるスペースが確保できるか確認しましょう。

逆にはじめに部屋の広さを決める場合、例えば6畳の部屋にするとしてどうしても家具が入りきらない場合は優先度の低いものを削ってしまうことも大事。また、実際に生活を始めると買い足したなどでモノが増えていきます。

人によっては物の量は変わってきますし、特に女性だと多くなっちゃいますよね。私の場合は6畳のお部屋でも広さには困らないですが、荷物の多い方だと6畳だと足りないかもしれないです。主観にはなりますが、一人暮らしの場合は(特に女性)6畳が最低ラインにる方が多いのではないのかなと思います。

自分に合う広さの部屋を選ぼう


とはいえ、せっかくの一人暮らし。自分好みの家具を置いたりインテリアにこだわったりしたいですよね。実際一人暮らしの部屋の広さだとどんなモノが置けるのでしょうか。6畳・7畳・8畳それぞれの個室に置ける家具を考えてみました!

6畳のお部屋でできることは?

私が初めて一人暮らしをした部屋の個室は5畳でした。主にシングルサイズのベッド・チェスト・TV台・小さなドレッサー・ローテーブルで生活していましたが置けるものは限られていました。一人で過ごすには全く問題なかったのですが大人が3人くらい集まるとさすがに狭いと感じました。これが6畳になり畳一枚増えるだけでスペースに余裕ができます。

6畳の個室に置けるモノはこんなかんじ

・シングルサイズのベッド
・テレビ台
・デスクと椅子
・ローテーブル
・チェストや本棚

生活スタイルに合わせて置きたいモノは変わるかと思いますが、上記のサイズ感の家具は余裕で置くことができます。寛いだりするときソファを置くと圧迫感が出る広さなので、大きめのクッションやコンパクトサイズの座椅子を使うのがおすすめ。

7畳のお部屋でできることは?

大分スペースに余裕が出てきます。

7畳の個室に置けるモノはこんなかんじ

・ベッド(頑張ればセミダブルもいけるかも)
・テレビ台
・デスクと椅子
・ローテーブル
・チェストや本棚
・ソファ(二人掛けくらい)

一人暮らしの憧れ二人掛けのソファが置ける広さになりました。友達が数人来ても圧迫感がありません。ただし家具を増やしすぎると空白がなくなりモノで埋め尽くされているような部屋になってしまうので注意です。

8畳のお部屋でできることは?

重厚感のある家具を置いても狭く感じない広さになり、大きめのベッドやソファも置けます。

8畳の個室に置けるモノはこんなかんじ

・ベッド(お好みでどうぞ)
・テレビ台(46型以上のテレビも置ける)
・デスクと椅子
・ローテーブル
・ソファ(ゆったりサイズも可)
・ダイニングテーブルと椅子

8畳になると随分余裕をもたせれますね。ベッドもソファも好きなサイズから選ぶことができそうですね!ただ、お部屋の形によっては8畳でも物の置き方によっては狭く見えてしまうこともあるので、レイアウトは重要です。

6畳以上の個室があるシェアハウス


配置できる家具のイメージができたかと思いますが、広い部屋ほど家賃も上がりますよね。シェアハウスには6畳以上でも手の届く家賃のお部屋があります。この機会に個室が広めのシェアハウスを探してみてはいかがですか。

シェアハウス1:プロヴァンス綱島


物件詳細はコチラから!

住所:神奈川県 横浜市 港北区 綱島東5
賃料:38,000円~
条件:女性・外国人OK

その名の通り南フランスのプロヴァンスに佇む住宅を思わせる明るい外壁と、アンティークっぽさを生かしたインテリアが可愛いらしいシェアハウス。DIYが得意というオーナー自らリノベーションを手掛けており、入居者を迎える温かい雰囲気が感じられます。6畳や7畳の個室もあり収納も広く、女性には嬉しいポイントが溢れたおすすめの一軒。

シェアハウス2:アーバンテラス藤が丘

物件詳細はコチラから!

住所:神奈川県 横浜市 青葉区 千草台25
賃料:45,000円~
条件:男性・女性・外国人OK

ジムやシアタールームを備えたNewOpenのシェアハウス。個室は7.8畳以上ありベッドや冷蔵庫が備え付けで快適なプライベート空間を提供。好みのベッドカバーやラグを揃えたりインテリアも楽しめます。ダイニングやワークスペースのセンスの良いファニチャーに囲まれて過ごせます。

シェアハウス3:アーバンテラス上石神井


物件詳細はコチラから!

住所:東京都 練馬区 上石神井南町13
賃料:38,000円~
条件:男性・女性・外国人OK

アーバンテラス藤が丘と同シリーズの物件です。6畳以上の個室は洋室・和室と2タイプから合わせて選べます。個室の内装や備え付けのベッドやデスクなどはシンプルなデザインでなので自分好みのインテリアにアレンジしやすいお部屋です。

あなたにぴったりサイズの個室を見つけて


自分に合うお部屋の広さは見つかりましたか?お部屋の広さって迷いますが、必要なものと不要なのもを選別していくとベストな広さが見つかると思います!ぜひ、どんな風に過ごしたい?どんな部屋が好き?を考えてみてくださいね!

シェアハウスだからといって諦めてはいけません。ご紹介したような、個室も十分広くシェアハウスにいながらも一人暮らし気分の味わえる物件もございます。シェアハウスに住みたいけどパーソナルスペースも十分にほしい、そんな方におすすめです。

気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

 

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

思わず住みたくなる!映画好き必見のシアタールームつきシェアハウス。

シェアハウスといえば皆さんは何を思い浮かべますか?
テレビでもシェアハウスをテーマにしたリアリティ番組もあったりするくらいで、今ではシェアハウスというのもメジャーなものになってきています。

物件コンセプトもユニークなものが多く、一人暮らしよりも+αを求めてシェアハウスを探す方も少なくはありません。そこで今回は、シェアハウスの中でも映画好きにはたまらない、映画を楽しめるシアター付きシェアハウスをご紹介します。

シェアハウスで映画鑑賞ができる⁉


シェアハウスといっても様々なタイプがあります。
共有部がなく完全個室タイプのものや、料理好きの集まるキッチン設備が充実したハウスなどなど。いまではユニークなシェアハウスがたくさんあります。

その中でも人気があるのが、シアタールーム付きシェアハウスです。入居者同士でムービーナイト、そんな生活もきっと楽しいですよね。私も以前住んでいたシェアハウスにはシアタールームがあり、みんなで映画を見たりしていましたね。

シアタールームがあると自然と人は集まるので、ハウス内の交流もさらに広がります!パソコンやスマホで見るのとは全く違う、映画館のような迫力を自宅で味わえるのは嬉しいですよね。

シアタールーム付きシェアハウスおすすめ5選


そこで今回は、シェアシェアがおすすめするシアタールームのあるシェアハウスをご紹介します。シェアハウス住むならおしゃれにかっこよく住みたい!そんな方におすすめのシェアハウスです。

アーバンテラス藤が丘

物件詳細はコチラから!

住所:神奈川県 横浜市 青葉区 千草台25
賃料:45,000~
入居条件:男性・女性・外国人OK

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩9分の閑静な重タグ外にあるこちらのシェアハウスは、シンプルモダンを追求した大人の住まいです。休日はラウンジやリビングでゆっくりくつろぎ、平日はワークスペースで在宅ワークを。トレーニングルームやフィットネスルームもあるので、日常の殆どがつまったシェアハウスです。

そしてもちろんシアタールームもございます。大型シェアハウスなので入居者間の交流も増えそうですね!渋谷まで32分、自由が丘まで27分と都心へのアクセスも悪くないので、都会から少し離れたところで普段の日常を詰め込んだ生活を送ってみませんか?

各個室も7.8畳と一人暮らしと変わらない広さで、家具家電付きなので引っ越しも簡単です。ちょっと贅沢なシェアハウス生活始めてみませんか?

ザ バリューシェアードホテル

物件詳細はコチラから!

住所:東京都 足立区 竹の塚3
賃料:48,000~
入居条件:男性・女性・外国人OK

東武スカイツリーライン「 竹ノ塚」駅から徒歩10分のところにある、ビジネスホテルをリニューアルしたシェアハウスです。元ホテルの広さを活用した共有スペースは、シアタールームを始めとし、パーティールーム「、和室、卓球台などがあるプレイルーム、無料で出来るダーツ、800冊以上あるコミックなど普通のシェアハウスにはない充実した設備が整っています。

こちらのシェアハウスでは、毎月新しい入居者の歓迎会を開くなどアットホームで賑やかなハウスです。シアタールーム以外の場所でも人が集まる空間があるので、新しい出会いも期待できますね!

乗り換えなしで「上野」駅まで20分、「秋葉原」駅まで23分と都市へのアクセスも抜群です。 元ホテルということもあり、各個室にはトイレ、お風呂点洗面台の3点ユニットが備わっています。パーソナルライフを送りながらも交流のできるシェアハウスは魅力的ですね!

シェアハウスドーミー南柏

物件詳細はコチラから!

住所:千葉県 流山市 向小金3
賃料:49,000~
入居条件:男性・女性・外国人OK

JR常磐線各駅停車 「南柏駅 」から徒歩10の全87室の大型シェアハウスです。このシェアハウスの魅力はなんといってもその豪華すぎる共用部。まるでカフェにいるかのような雰囲気です。

シアタールーム以外にもセミナースペースやブックスペースなど充実した空間が広がっています。大型シェアハウスではありますが、大浴場やハンモックスペースなどのゆっくりと寛げるスペースもあるのでリラックスできそうですね!

全87室の大型物件なので、年齢や国籍を越えてさまざまな出会いが生まれます。各個室も広めなので荷物が多いという方でも問題なさそうです。ゆったり贅沢に暮らしたい方にはピッタリのシェアハウスです!

クランテラス久が原

物件詳細はコチラから!

住所:東京都 大田区 東嶺町12
賃料:59,800~
入居条件:男性・女性・外国人OK

東急池上線「御嶽山駅」より徒歩6分の全62部屋の大型シェアハウスです。 1階にはウッド調のアンティーク家具に囲まれたリビング、シェアしながら料理が出来る広さが特徴の対面型のステンレスキッチンがあり、地下には静かに読書が楽しめるリーディングルーム、ヨガやダンスの練習き最適のフィットネススタジオ、楽器演奏も可能な防音ルーム、一人カラオケも楽しめるカラオケルーム、作業場所にも最適なセミナールームが完備され、なかなか充実した共有部になっています!

広々とした中庭にはアジアンテイストなデッキやチェアが並び、夜でも入居者同士で語り合えるゆったりとした雰囲気が流れています。そしてなんとこのシェアハウスのシアタールームはウッドテラスにあるんです!中にはにある大きなスクリーンで映画鑑賞、考えただけでも素敵ですよね。

個室には家具・家電が備え付けられていて、最低限の荷物で引っ越しが可能です。 普通のシェアハウスじゃ物足りない!クオリティを重視したい!そんなあなたにオススメしたいシェアハウスです。

クランテラス溝の口

物件詳細はコチラから!

住所:神奈川県 川崎市 高津区 溝ノ口3
賃料:59,000~
入居条件:男性・女性・外国人OK

デザイン性が高く、イベントも豊富なシェアハウスです。木の温もりを感じるリビングスペースは入居者どうしのコミュニティの場でもあります。 お仕事や勉強に没頭できるクワイエットルームや、楽器の演奏が可能な防音室もあります。

また、シアタールームには大型スクリーンがあるので臨場感のある映像を楽しむことができます!ダンスができるように鏡などの用意もあるので、いろんな楽しみ方ができそうですね。

デザイン性の高い家具達に囲まれて、ひとつ上のクオリティを楽しみませんか?入居者同士でのイベントもたくさんあるので、これこそ一人暮らし+αの生活ですね!

シェアハウスで映画館気分を味わおう!


いかがでしたでしょうか?
おしゃれで充実したシェアハウスばかりで、私も一度は住んでみたいなと思いました。笑

最近ではこうしたコンセプト型のシェアハウスも多く、普段の日常に必要なものがギュッと詰まったような物件が多くなってきています。一人暮らしもいいけど、ちょっと贅沢なシェアハウスもいいのかもしれません。

映画好きならなおさら大きなスクリーンで映画をみたいですよね?シェアハウスで普段のムービーナイトをもっと楽しみませんか!是非一度お問い合わせください。

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

シェアハウスで英語力UP!? 英語学習者向けおすすめハウス紹介!!

『英語を上達させたい!』そう思っている方は多いはず。

私も長年そう思っており、ある時、思いきって約1年間海外留学へ行きました。その時に最初に住んだシェアハウスで学んだ事・身に付けた事が多くありました。

私の経験も基に、今回は以下の4点

・シェアハウスは英語力必須なの?
・外国人とのシェアハウスの雰囲気
・英語を上達させるには
・国際交流できるオススメシェアハウス一覧

についてお話させていただきます。

シェアハウスは英語力必須なの?

『シェアハウスに住むには英語力が必須ですか?』とたまに聞かれる事があるのですが、話せなくても全然大丈夫です!(特殊なシェアハウスは共通語が英語の場合もあります)

私も『シェアハウス=外国人が多い』というイメージを持っていたのですが、むしろ日本人の方が多い印象です。

“国際交流をしたいと思って入居したら、日本人しかいなかった”という事もありますので、シェアハウスを探す際は注意が必要です!もちろん国際交流のできるシェアハウスもたくさんあるので、英会話をしながら共同生活をするなんてこともできちゃいます。

外国人とのシェアハウスの雰囲気


外国人と一緒に住むってどんな感じなのか。私が実際に暮らしてみて思った事、いくつかあげてみます。

社交的な人が多い

シェアハウスには交流を求めて入居してくる人が多いので、明るくて社交的な人が多い印象です。シェアハウス内でも、ホームパーティーなど開催される事があるかと思いますので、できる限り参加してみてください!

色々な国の料理が食べられる

ハウスにもよりますが、共有キッチンでお互いの国の料理を振る舞う機会がありました。私はブラジル人のシェアメイトに、南米で有名なカクテル『ピニャコラーダ』を作ってもらったのがとても記憶に残っています。様々な国の味を体験できるのは、新鮮で楽しいですね。

お互いの文化を受け入れる気持ちが大事

文化の違いは必ず出てくる問題だと思います。日本人は綺麗好きで、片付けはすぐにやる印象ですが、外国人は流し台にお皿を放置しっぱなしにしている事、ゴミを放置していて虫が大量発生した事もありました…。

なるべく嫌なことは直接伝えるなど、言葉にするように心がけました。意見が衝突する事もあるかもしれません。ですが、それも経験だと何事もポジティブに考えることが大切だと思います。

シェアハウスで英語を上達させる方法

私がシェアハウスに住んでいたときに、実際にやった事・心がけた事をご紹介します。

とりあえず話かける

とにかくこれが大事です!私も1番最初はかなり緊張したのですが、とりあえずキッチンにいたシェアメイトたちに「My name is ○○, Nice to meet you!”」を言いまくりました(笑)

それからは「一緒に学校行こう!」と気にかけてくれたシェアメイトもいました。知り合いが誰1人いなかった私は、泣くほど嬉しかったです。

そこでは韓国人の友人ができたのですが、その子がTOEICで毎回満点を取るような秀才だったので、英語の勉強の仕方を教えてくれたり、オススメの参考書を一緒に買いに行ってくれました。

まずは話さないと英語を使う機会もうまれないので、勇気を出して話しかけてみてください。さらにそこで友達ができたら、毎日が充実すると思います!

目標を決める

ただなんとなーく、単語を覚えよう・文法を学ぼうと思っていてもやる気がでません。“今年中に英検2級に合格する” “次のTOEICで800点以上”など明確に具体的な数字と期限を決めると学習の計画ができ、モチベーションが上がります。シェアメイトと、英語と日本語を教え合いながら勉強するのも良いと思います。

自分でも学習する

ただアウトプット(会話)をしていても、英語の上達には繋がりません。会話をする上で、インプット(基本的な文法や単語)も必要になってきます。会話の中で知らない単語やフレーズがあったら、メモしておくなど自己学習も大事だと感じました。

国際交流できるシェアハウス一覧


国際交流をコンセプトにしているシェアハウスをいくつかご紹介します!日本国内でも、英語に触れる機会をつくれるのでオススメです☆

インターナショナルシェアハウス634

物件詳細はコチラから!

日本にいながら国際交流を図りたい方必見のシェアハウス!最寄駅は外国人に人気の浅草駅です。他にも東京メトロ銀座線・都営大江戸線・JR総武線 ・ 東武スカイツリーラインも徒歩圏内で使えます。海外から戻って来て英語を忘れたくない人にもかなりオススメです!1ヶ月〜の短期入居OK!

パッキーハウス大塚

物件詳細はコチラから!

様々な国籍の方が入居しており、全7部屋なのでアットホームな雰囲気です。イベントが多く、基本的に会話は英語なので、英語漬けになりたい人にオススメです。山手線の大塚駅から徒歩10分なので、アクセスも抜群です!2ヶ月〜の短期入居もOK!

プリンセスコート田端ステーション

物件詳細はコチラから!

外国籍の方が多数入居している大型のシェアハウスです。リビングには団欒できるスペースに漫画も置いてあるので、入居者様同士で日本のアニメなどについて会話が弾むと思います!

DKハウス練馬

https://share-share.jp/house/detail/1111/

ハウス内は常に英語が飛び交っており、国際交流にはぴったりのシェアハウスです。常駐のマネージャーさんがいるので、英語力に不安な方も安心です。全179室の大型シェアハウスなので、色々な人との出会い・交流を楽しめます!

シェアハウスに住んでみよう!

実際に住んでみないと、イメージがなかなか掴みづらいです。短期入居OKの物件もあるので、まずはお試しに住んでみませんか???

毎日刺激的で、充実した日々を送れると思います。国内で英語力をUPさせちゃいましょう!

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。