完成間近!料理が趣味になる!?おしゃれハウス

キービジュアル
「美しいガラクタ」を意味するBrocate(ブロカント)をコンセプトに、
4月下旬にオープンされる「Brocante Hibarigaoka」。

細部にまでこだわりが見られる個室、
他のシェアハウスでは見られないうれしい共有スペース、
料理が楽しくなること間違いなし!のキッチン。

今回はハウスのオープン準備中にお邪魔してきました。
改装中ですが、広いリビングやこだわりいっぱいの個室からは
素敵な雰囲気を感じることができました。

閑静な住宅街へ入ると…

ひばりヶ丘駅改札

東京都西東京市にある、西武池袋線の「ひばりヶ丘駅」。

西武新宿線

少し都心から離れているイメージがあるかもしれませんが、
池袋駅や渋谷駅、横浜駅まで一本で行けちゃいます。
通勤アクセスも抜群です!!

寄り道したい気持ちをぐっと我慢して・・・

コンビニ

(コンビニに行きたいけど)

定食屋さん

(定食を食べたいけど)

駅から6分程歩き、閑静な住宅街の中に入ると、
今回ご紹介する「Brocante Hibarigaoka」があります。

改装中ということで外観はお見せできませんが、
内覧会のお楽しみということで♪

改装中に、お邪魔します!

なかに入ると、木材のいい香りがします。
新居の香りですね。

玄関に靴収納がなく「どこで靴を脱ぐの?」とあたふたしましたが、
ここでは、共用スペースは靴を履いたままのスタイルだそうです。
自分の靴は、個室の靴収納で管理しましょう。

遊びゴコロ感じるリビング

リビング
一階にあるリビングは、とても広く素敵な空間です。

リビングには人数分のイスが用意されていますが、
1つとして同じものはありません。
「美しいガラクタ」ということで、様々な種類を用意したそうです。
入居したら、お気に入りのイスを見つけてみるのも楽しそうですね♪

テレビ
壁には大きなテレビがかかっています。
シェアメイトさんと楽しくテレビ鑑賞ができます♪

贅沢スペース発見!!

暖炉&ロッキングチェア
リビング横には、他のハウスではなかなか見ることができない
ロッキングチェアと暖炉があります。

ロッキングチェアゆらゆら揺られるロッキングチェアは初体験でしたが、
懐かしいようなゆったりした気分を味わうことができました。

オーナーさんの古本が用意されるそうなので、
揺られながら読書ができちゃうんです。
とっても贅沢だと思いませんか??

ガス式暖炉
暖炉はガス式なので、安心して使えますよ。

皆さんで料理を楽しめますよ★

アイランドキッチン
おしゃれなアイランドキッチンは、何人かで作業をしても
広く使えるスペースが確保されています。

作業をしながら、コミュニケーションを楽しめるように
デザインされたそうです。

調理器具
後の棚には、こんなに多くの調理器具が用意されています。

ワッフルメーカーワッフルメーカーは、ホットサンドやたい焼きも作れるので
ちょっと贅沢なブレックファーストや、
おやつタイムにシェアメイトさんと楽しむのもいいですね。

続いては、階段を上がって2階の個室に突撃です!階段

個室を覗くと

個室全体
各部屋には、
【ベッド、机・イス、エアコン、シャワー付き洗面台、靴収納のラック、収納スペース】
が揃っています。荷物一つで生活が始められますね。

机・イス
コンセプトのBrocante(ブロカント)に合わせて
机・イスは木目調のデザインのモノを採用したそうです。

ナンバーキー
ナンバーキーなので鍵を失くす心配はありませんよ。

テレビ
希望すれば無料で借りられるので、個室でテレビ視聴も楽しめます。

洗面台
朝の準備に必須な、「シャワーヘッド付き洗面台」が各個室に用意されています。

シャワーヘッドシャワーヘッドになっているので、寝癖を直すのもラクラクです♪

乾くのが早いガス式乾燥機

乾燥機
皆さんはガス式の乾燥機の方が電気式よりも、乾きが早いのをご存知でしたか?
乾きが早いということで、こちらではガス式を導入されたそうです。

シャワー室は1階・2階にあります

シャワー室鏡のある、きれいなシャワー室です。

現代のニーズに答えた物件を手掛ける「株式会社 三成産業」

このハウスを手掛けた三成産業さんは、ひばりヶ丘駅徒歩1分のところに店舗を構える業者さんです。
ひばりヶ丘を中心に物件の管理、リノベーションを行なっています。

駅の近くなので、何か困ったことがあったら相談にものっていただけるそうです。
今回の見学を担当して頂いた、清水さんです。
清水さんハウスにたくさんのこだわりを詰め込んでくれました。

駅周辺〜ハウスの周辺情報

パルコ駅前にはパルコや
SEIYUSEIYU、ひばりが丘図書館があります。

ケーキ屋さん駅を出たすぐのところにはケーキ屋さんや

ファーストフード店ファーストフード店も多いので、ついつい寄り道しちゃうかも!?

ハウスまでの道の両脇には、おしゃれなバーおしゃれなバーや

ハウス周辺生活に必須なお店がたくさんで、とっても賑わっていました。「ひばりヶ丘」は、快適な生活をおくれる街です!!

最後に・・・・・

今回ご紹介した【Brocante hibarigaokaでは

先行内覧会と完成内覧会が各会2日間行なわれます。

詳細はこちらから★

素敵なハウスの完成がとっても楽しみですね。
Brocante(ブロカント)の世界で
贅沢な生活はいかがですか?

カテゴリー: 物件紹介 | コメントは受け付けていません。

内覧会開催決定!!!

brocante hibarigaoka

欧州文化であるフランスでは、物を愛し、長く大事にすることが暮らしの中に根付いています。

その中で、Brocante(ブロカント)というコトバが生まれました。
まさにこのハウスにぴったりの「美しいガラクタ」という意味です。

美術的な価値や収集に価値があるアンティークとは違い、
人々に愛され大切にされてきた、

美しいモノに囲まれた生活はいかがですか?

リビング

様々なイスがあることで、落ち着きの中にも遊び心を感じられる
リビングです。木のぬくもりを感じられるので、

ほっとくつろぐ時間も長くなりそうですね。

キッチングッズ大・大・大充実

調理器具

調理器具がこんなにそろっています。

これから料理をしてみようかな?の方も
料理の腕を磨くぞ!の方も
満足のいく種類の多さではないでしょうか?

 

キッチン用品

キッチン用品も、大充実です。

パーティ用のお鍋やホットプレート、
毎日使う電子レンジやトースター、
ちょっと贅沢なブレックファーストにワッフルメーカー、

料理が楽しくなること間違いないですね♪

共有スペースにはなんと

ロッキングチェアと暖炉

リビングには、ロッキングチェアと暖炉があります。
ブロカントという言葉がぴったりな空間です。
このハウスならではの設備なので、ここでぜひおすすめさせてください!!!

ロッキングチェアの何とも言えない気持ち良さを知っていますか?
本を読みながらゆったりくつろいだり、
シェアメイトさんと話しながら楽しんだり、

皆さんにもぜひ体験してもらいたいです。

 

個室へのこだわりがすごいんです!

個室には、収納スペースも多いので荷物が多い方も安心です!

個室

全ての個室に「シャワー付き洗面台」があります。

シャワー付き洗面台

朝の準備・寝る支度、個室の中で行なえるので
女性は特に気に入る空間になるはずです。

もっともっと

【Brocante hibarigaoka】の空間を知りたい方は

こちらから♪

 

★先行内覧会&完成内覧会のご案内★

今回ご紹介した【Brocante hibarigaoka】は改装中ですが、
ほんっっっとに完成が楽しみなハウスでした。

「気になるな〜」と思った皆さんに嬉しいお知らせです。
見学したい方大募集の内覧会が企画されています!
以下詳細なので、多くのお問い合わせお待ちしております!!!!

一足先にご見学♪先行内覧会

4月下旬のopenに先駆けて、皆さんに素敵空間をご紹介します。

●  開始日時
・4月11日(土)
・4月12日(日)希望者の方にはプチネイルのプレゼントあり!

午前10時30分、13時30分、15時30分で開催されます。

春のオープニングイベント!完成内覧会

花のアトリエ「pas a pas」(パザパ)から
中谷園美様をお招きしてフラワーアレンジメントを体験することができます。
男性の方には、大切な方へのプレゼント用にブーケがいただけるそうです。

とっても素敵なブーケを手掛ける、中谷様のブログはこちらから★
 
●  開始日時
・4月18日(土)
・4月19日(日)希望者の方にはプチネイルのプレゼントあり!

午前10時30分、13時30分、15時30分で開催されます。

※12日、18日のプチネイルには人数制限がありますので、
ご希望の方は事前にお知らせください。

 

上記日程より日時を選んでお問い合わせいただけたら、
折り返しご連絡いたします

 

●  交通

西武池袋線 ひばりヶ丘駅より徒歩7分
※当日はひばりヶ丘駅前での待ち合わせとなります。
駅周辺店舗やハウスルールもご説明いたしますので、
初めてシェアハウス生活をお考えの方でもご遠慮なくご参加ください。

 

●  お問い合わせ方法

シェアシェア事務局電話番号:03-5361-7873
※10時〜20時まで、定休日:日曜日
もしくは、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

お問い合わせフォーム

※内覧会参加希望とお問い合わせください。

 

美しいガラクタの空間に興味のある方は、
是非この機会にハウスを訪れてみてください。
この素敵な空間で生活をしてみたくなりますよ。

 

 

 

カテゴリー: ニュース | コメントは受け付けていません。

早く入居したい方に朗報!即入居OKシェアハウス特集!

早く入居したい方に朗報!即入居OKシェアハウス特集!
会社で急に異動が決まってしまった!
住んでいるマンションから改装工事で退去してほしいといわれた!

そんな超急ぎの方も安心!
今回の特集では、そんな急なお部屋探しにも対応できる即入居OKなシェアハウスをご紹介しちゃいます!

potta中野

potta中野
中々珍しい、自転車シェアハウスです。
リノベーションしたばかりなので、とにかくきれい〜。
カフェ風のダイニングや、外のテラスでゆっくり珈琲タイム、なんておしゃれな暮らしもできちゃいます。
自転車シェアハウスというだけあって、メンテナンスルームもあります!
工具とかも揃っているので、自転車好きさんにおすすめハウスですね。

●この物件の詳細はこちらから
potta中野



下北沢シェアハウス

下北沢シェアハウス
下北沢まで徒歩10分、明大前までも2駅の大型シェアハウス。3階建ての大型シェアハウスは個室11部屋、ドミトリー22部屋の合計33人が入居できます。
合成なインテリアがおしゃれな物件です。
大画面で映画、サッカー完了できるシアタールームあるそうで、サッカー好きのハウスメイト同士で盛り上がりそうですね〜。

●この物件の詳細はこちらから
下北沢シェアハウス



町屋シェアハウス

町屋シェアハウス
町屋駅から徒歩10分の女性専用ハウス。
駅からの道のりは商店街なので、お店ずらーっと並んでいて活気もあります。
お惣菜屋さんもあったので忙しい方にもよさそうですね〜。
共有部や個室の設備もしっかり揃えているので、ほんとに鞄一つで入居できちゃいますよー。

●この物件の詳細はこちらから
町屋シェアハウス



ハナサカス高円寺

ハナサカス高円寺
女性を応援するシェアハウスとしてOPENしたばかりのシェアハウスです。
シェアハウスとしての設備は勿論、セキュリティ面もばっちり!
女性アーティストをコラボして、物件の内装・外装にデザインを施しているそうです〜。
ちなみに高円寺といえば駅周辺に商店街、イベントなどが多く、東京都内でも活気のある街です。住みやすい土地っていうのは大きな魅力ですよね。

●この物件の詳細はこちらから
ハナサカス高円寺



木場シェアハウス

木場シェアハウス
広めの個室と大きな窓が嬉しい女性専用シェアハウス。
木場は現在再開発によって、より住みやすい街に変化してきているエリアです。
下町情緒あふれる門前仲町もお隣です。
実は新宿、渋谷までも1回乗り換えでいけるので、交通の便はいいですよ!

●この物件の詳細はこちらから
木場シェアハウス



最後に・・・

今回は5物件のみのご紹介でしたが、いかがでしたか?
条件としてはかなりいい物件でも即入居OKのところはあったりするので、お気軽にご相談ください。
運営会社さんもできるだけ対応できるように頑張ってくれています!笑

もちろん運営会社さんが定休日だったり、ハウスリーニングが間に合ってなかったり、など様々な要因で2〜3日位掛かってしまう所も中にはあるのでご了承ください〜。

たまに「今日見て今日契約したい!」というあまりにも急すぎる要望もありますが、さすがにそれは難しいところが多いのでご注意ください…。笑




他にも見たい!というかたはこちらから→『即入居可能の物件一覧

カテゴリー: 物件紹介 | コメントは受け付けていません。

『100人のポタリスト』写真展

こんばんわ。
ナカモトです。

今回は4月16日に行なわれた
『100人のポタリスト』のレポートをお送りします。
当日の朝にやっと設営が終わり、バタバタなスタートでしたが、
思っていたより、たくさんの方がいらしてくれて、
なかなかにぎやかなイベントになりました。

それでは会場の様子をどうぞ!


リチャードおじさんがレセプション。


会場はこんな感じに。


撮影時、夜の道を猛スピードで走る彼を1Km追いかけた。


カメラの使い方を逆に教えてくれた恩師。


本当に自転車に乗っているのか疑惑の2人笑


名前が「服部」なだけであだ名が「忍者」の夢見る青年。


「帰りは中野のブロードウェイでオタグッズ♡」と、素敵なおじさま。


沼袋をいたく気に入って引っ越しを考えていると言う起業家。


写真をみて「このブレーキは○○、このハブは1986年の○○」など解説が始まった、KO先生。


自転車に貼って帰ってくれた!…ただ5秒で落ちていた。


唯一撮影に1時間かけた、長崎出身のモデルY氏。顔出しはNG。

今回写真は路上で地道に撮り溜めた100枚。
途中、何度も「『50人…』に変更しよう」と悪魔のささやきが聞こえましたが、
結果、たくさんの方達にPOTTAの存在を知ってもらえました。

ご近所の方達もお茶しにきて頂いて、
POTTAの今後の方向性が、少し垣間見えた収穫の多いイベントともなりました。

なので、なので、成功と言わせてください。…お願いします。

四月初旬には花見をしながらポタリングできる、イベントを企画中です。
また、こちらでも告知させて頂きます!

Facebookに『いいね!』してもらえれば、
イベントの情報等が早めにキャッチ出来ると思います!

POTTAのFacebook

どーぞ、POTTAをこれからも宜しくお願いします!

特に評判だったポタリスト写真5選


ジョーニーさん/下北沢
→『タバコ吸っていいっすか?』このイナタさ…。生まれ変わったらこんな感じになりたい。


②マサさん/新宿
→どうしても撮りたくて、後ろから猛スピードで追いかけて声をかけました。
このあと更に大きなザルを何個か担いで新宿の町に消えて行きました。


③大将さん/浅草
→ただただひたすら貫禄に圧倒!元メッセンジャー。当時はめちゃくちゃ早かったらしいです。


④エディさん/中目黒
→大道芸人としても活躍しているエディ。トリックをたくさん見せてくれました。


⑤天野くん/横浜
→この後目の前のスナック『浜』に吸い込まれたのは2人だけの内緒。実は同級生。

みなさま、ありがとうございました!

あ…物件情報はこちらから!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

珈琲とシェアハウス


コンニチワ。
シェアシェア中本です。

コーヒーにハマっております。
朝、両手でマグカップを持って、
ベランダで飲むコーヒーなんて、最高じゃないですか。

もちろんブラックしか飲みません。
注文の時は『ブラックで…』なんて、コレ大人でしょ。
店員さんが『お砂糖とミルクはお付けしますか?』
なんて聞いてきたら、人差し指でチッチッチです。

毎朝、豆を挽いて、飲んでるくらいハマってます。

でも、正直に言うと、ぼく、味は分からないです。
だって苦いじゃないですか。コーヒーって。

そうそう。味覚のハナシで、
味覚の内、一番簡単な味覚は『甘み』
これは誰もがすぐに美味しいと思える味ですよね。
僕もだいすき。チョコの家に住みたいくらいスキ。

逆に『苦み』は毒の味であり、
体内に取り入れないように脳が信号を出します。
なので、学習しないとその美味しさは分かりません。
たいていの子供はコーヒーを嫌いですよね。

前に聞いたこと有るのですが、料理人は自分の息子に、
魚のハラワタを食べさせて、苦みを教えるらしいのです。
そんな英才教育を受けられなかった僕は、舌バカなのかも。

じゃあ!なぜコーヒーにハマってるのか。
豆を選んで、挽いて、一杯一杯手作りでコーヒーを作るじかん。
出来上がったコーヒーを本や、景色を眺めながらゆっくり飲むじかん。
そんな豊かな時間の起点となるコーヒーに、ハマってるんです。

そこで、
今回はこの至福の時間をシェアハウスで再現してみようと思います。
シェアハウスでの生活を少しでも、豊かに出来る様なヒントが有れば幸いです。

【コーヒー豆を買う】
まずは、ミーハーな僕は清澄白河にオープンしたコーヒー界のアップルこと、
『ブルーボトル』に豆を買いにいきました。朝、8:00に行ったのにも関わらずもう並んでおりました。

このお店の説明は色んなところでされているので、割愛。
まあ、カリフォルニアで大人気の喫茶店が日本進出って感じです笑

待つこと30分、やっと店内に入れました。



お豆を買ったら、内覧でも活躍している自転車に股がり、一路ハウスに。

道には面白いお店も多く、緑も美術館もあるこの東東京エリアは今後、要チェックです。

【ハウスに到着】
自転車で走ること20分、小岩につきました。
協力してくれるシェアハウスは『KURKU小岩』


家具や設備にこだわりを持ったオーナーが作った、
ハウスで、透き通った雰囲気が今回の企画にピッタリです。


ここからは僕が理想とする、コーヒーとの時間です。
はじまりはじまり。

【珈琲とシェアハウス】

朝、7:00。
窓からこぼれる太陽で自然に目が覚めました。
すぐに着替えて、リビングに向かうとまだ誰も起きていません。
外は清々しい春の空。雲一つ無くていい天気。
さっそく窓を開けて空気を入れ替えます。

音楽をかけ、鼻歌を歌いながらキッチンへ。

棚には昨日、シェアメイトが散歩していた時に見つけた素敵なカフェで、
お勧めされて買ったと言う、コーヒー豆の袋が。



手に取ってふたを開けると、
コーヒーの良い香りが辺り一面に立ちこめました。

さっそくヤカンにお水を汲み、火にかけます。


中火でじっくり湧かした方が美味しいお湯が出来るって聞いたけれど、それは本当なのかなぁ。

お湯を待っている間に準備を進めます。

袋からスプーンでお豆を掬い、

計りで20Gになった事を確かめたら、

計りで20Gになった事を確かめたら、ステンレス製のミルに流し込みます。

『カンカンカン』と乾いた音が気持ちいいです。

ミルの蓋をして、リビングに戻って、
音楽に合わせてハンドルをグリグリ回します。

グリグリグリグリ、回します。

お豆によってハンドルの重さが違うのも、なんだか面白い。

挽き上がったコーヒーをドリップポットにセット。
てきぱきテキパキ、気分よく進めていきます。



そうしている内にお湯がわき上がりました。
お気に入りの白いカップにあらかじめお湯を注ぎ、
暖めておきます。


カップも気持ち良さそう。

いよいよ、お湯を注ぎます。

一度、軽くお湯をかけてコーヒー粉を蒸らしたら、

何回かに分け、円を書きながらコーヒーにお湯を垂らしてゆきます。

早くしてもだめ、遅くしてもダメ。難しいです笑

「ポタポタポタポタ」

2杯分のコーヒーがカップに落ちたら、
完全にお湯が落ちきる前にソーサーを外します。

最期まで落としきるとエグミまで落ちてしまうので注意します。
栗色のコーヒーをポットの中でクルクルと回して、かき混ぜます。

用意していたカップにコーヒーをゆっくり注ぎ、


完成!


リビングに戻って、両手に持ったカップを、ゆっくりと回してみます。
蒸気のユラユラと一緒に香ばしい香りが部屋中を包みました。

さて、今日もいい日になりそうです!

行き先は決めずに、

あてもなくテクテク歩くのもたまには良さそう。

天気もいいし、公園にでもいこうかな。

一日の始まりに、丁寧に珈琲を作ると、
とても豊かな気持ちで一日が過ごせる気がします。
ハウスメイトとお菓子でも食べながらお話しするのも楽しそう。

さて、それでは、みなさまも良い一日を!

今回舞台となった物件

KURAKU小岩
物件名:「KURAKU小岩」
エリア:東京都江戸川区西小岩4丁目
最寄り駅:JR総武線「小岩駅」
部屋タイプ:個室
部屋数:6部屋
家賃:49,000~54,000円

詳しい物件情報はこちら→「KURAKU小岩」

カテゴリー: 生活 | コメントは受け付けていません。

刺激を受けに、岡本太郎記念館へ行ってきた。

刺激を受けに、岡本太郎記念館にいってきた

みなさんこんにちは、ささです。

先日のお休みに、ふと刺激を受けたくなったのでなんとな〜く青山の岡本太郎記念館に行ってきました。

(休日は定期で動ける範囲内で移動するべし!これ鉄則!)

 

記念館に行く前に、岡本太郎さんについてちょっと下調べをしました。

 

岡本太郎氏とは…?

岡本太郎さん

【岡本太郎】

1911年(明治44年)生まれ。

油絵などの絵画、彫刻などの立体作品を多く手がけた、日本を代表する芸術家であり、縄文土器論や沖縄文化論なども執筆した著作家でもある。

また、バラエティ番組に出演するなどメディア露出も多く「芸術は爆発だ」「何だ、これは」などの名言でも有名。

 

 

そんな岡本太郎さんが、自宅兼アトリエとして生活拠点としていたのが、今回行ってきた青山にある『岡本太郎記念館』です。

 

門をくぐると、そこは不思議の庭でした。

 

外観

 

よし、早速入るぞ!

と意気込んで扉を押そうとした私が、ふと右手側の庭を見ると…

岡本太郎作品1

岡本太郎作品2

 

「何だ、これは」

 

カオスな光景が広がっていました。

とにかく不思議な建造物が立ち並び、こんな所で落ち着いてティータイムができるのだろうかと疑ってしまいました。

(しかし隣にカフェが併設されていたので、おそらくできるのでしょう。)

 

 

しかしここで私のテンションがちょっとあがる作品を発見しました。

犬の植木鉢

『犬の植木鉢』 1963年

 

私の大好きな作品です。

勿論これはレプリカでちょっと顔つきも違いますが、やっぱりかわいい。

キュンとします。

 

角度を変えつつ何枚か写真を撮り、落ち着いたところで今度こそ記念館の中へ

 

ドアノブは足

 

ドアノブは足

玄関ドアのノブは手ではなく、足。

この辺りでもう楽しくなってきちゃいますね。

 

インパクトのある作品

入ってすぐ目の前に見えたのがこちら。

ひっくり返りそうになるところを耐えて、カウンターでチケットを購入。

大人1名は620円。HP上で入手できる割引クーポンを印刷してくると100円値引きされます。

 

 

数々の作品を生み出した場所

 

建物内は土足厳禁。スリッパに履き替えてさっそく見に行ったのは、岡本太郎さんが実際作品作りをしていたという作業場。

岡本太郎の作業場

岡本太郎の作業場②

岡本太郎さんが実際に使用していた机や道具の数々がそのままおいてあり、当時の風景を垣間みることができます。

上がることはできませんが、2階には本棚があり、たくさんの書物がおさめてありました。

 

ちなみに天井からもいくつか作品が釣下っています。

主に顔の…。

 

太郎さん人形とその仲間たち

作業場2

作業場への通路脇には太郎さん人形を含め、様々なオブジェ作品が飾られていました。きっと当時はここは応接間のような役割を果たしていたんじゃないでしょうか。

 

中から眺める庭と作品

お茶の飲みながら眺める広いお庭。

当時もこの不思議な光景だったのでしょうか…?

 

 

2階のアートスペース

お土産屋さんを横目に、さっそく2階のアートスペースへ。

 

ちなみに私が行ったときに行われていた展示は『生命体』。

岡本太郎さんが表現する様々な生命の形を見ることができました。

 

 

文章

————————

《生命の樹》は全体がひとつの“生命体”なんだ。

 

太陽の塔を構想したとき、岡本太郎はその胎内に“生命体”を内蔵させようと考えました。

アメーバから人間にいたる、すべてのいきものが一体となって組織するひとつの生命体。それが《生命の樹》です。それは動脈となり、リンパの流れとなって太陽の塔に生命(いのち)を吹きこんでいたのです。

岡本太郎が《生命の樹》で表そうとしたのは、生きとし生けるものを根源で支える“生命(いのち)のエネルギー”でした。そしてそれこそが、岡本芸術の根底に流れるテーマだったように思います。

パリの街角、盛られた果物、横たわる裸婦、…。同世代の洋画家たちが好んで描いた画題を、太郎は一枚も描いていません。彼が描きつづけたのは生命(いのち)であり、そこに宿るエネルギーの強さと尊さでした。

本展では、太郎が描いた生命(いのち)の数々をご覧いただきます。ときに激しく、ときにユーモラスに語りかけてくる<いきもの>たちをどうぞお楽しみください。

————————

※岡本太郎記念館HPより抜粋

 

 

階段を上がって見えたのは、圧倒色彩で描かれた絵画の数々。

 

絵画1

絵画2

 

スクリーンには引き込まれそうな映像作品が流れていました。

移り変わる作品をぼーっと眺めていると、時間の流れがわからなくなりそうでした。いやこれほんとです。

壁を飾るたくさんの絵画は、ひとつひとつには細かい説明はされていません。

各絵画のタイトルが表記されているだけで、あとは見る人の感覚。

 

始めに絵画をみて、自分なりの解釈をした上で、タイトルを確認すると面白いかもしれません。

 

ところで岡本太郎さんの絵画ってやっぱり色彩豊かですね。

豊かすぎて目ん玉がチカチカします。こんなところで刺激をうけるとは…。

 

愛

『愛』

 

足下を見るとここにも作品。

あ、なんだか優しいフォルム。

これって男女のイメージかな?寄り添ってる的な。

 

岡本太郎記念館に来て初めて優しさを感じました。

 

岡本太郎さんといえばこれでしょう

 

やっぱり岡本太郎さんといえばこれですよね。

 

太陽の塔

『太陽の塔』1970年

 

1970年に大阪で行われた万国博覧会の大阪万博のテーマ館のシンボルとして建造された作品ですね。なんと全長70m!

 

『太陽の塔』には3つの顔があり、それぞれに意味があります。

未来を表すのは上部の黄金の顔、現在を表す胴体部分の白い顔、そして過去を表す背中の黒い顔。

 

『太陽の塔』は内部は空洞で、万博開催時はパビリオンのひとつとして一般公開されてたそうです。(一部は消防法の問題で見れたり見れなかったりしたらしいですが…)

 

内部には地下空間もあったらしく、そのには第4の顔もあったそうですね。

万博終了時にドタバタしちゃって、その顔の行方だけ未だにわからないとか…。

なんかすごい話ですね。

 

 

あ、そういえば記念館1階のトイレ前に、『太陽の塔』竣工図が飾られていました。

 

太陽の塔計画図

 

こんな感じだったんですね。

なんだかものすごい簡略化されてますが、内部を垣間みることができて中々おもしろいです。

 

 

『太陽の塔』の胎内に内蔵されている…

 

さて、太陽の塔も満喫したので、そろそろ次に行きましょう。

 

作品1

 

橋を渡って、最後の展示室です。

 

作品2

 

見えましたね。

そう、奥の方のあの作品。

生命の樹

『生命の樹』 1970年

 

太陽の塔の内部にあったと言われる『生命の樹』の20分の1フィギュア。

上部に向かって、人類が誕生するまでの生命(いのち)の流れが表現されています。

 

単細胞生物から、三葉虫やアンモナイトにトカゲ。

恐竜や象、オランウータンなどを経て、一番上を飾るのはクロマニヨン人。

 

もう圧巻、の一言。

当時万博で実物を見た人はどんな気持ちだったんでしょうね。

 

1970年といえばまだ生まれてもいなかったんですが、実際に万博に行った人がうらやましいです…!

 

お土産屋さんも色々にぎやか

お土産店

お土産屋さんには、『太陽の塔』など作品グッズはもちろん、岡本太郎さん関連の本なんかも置いてありました。

 

一番気になったのはこちら。

 

お土産1

 

うん、右か真ん中が欲しいな。

シュールすぎる。

 

 

お土産も購入し、帰る前にガチャガチャをしていきましょう。

がちゃがちゃ1

ガチャガチャの商品

 

こんなかわいいフィギュアが出てきます〜。

(ちなみに私は右奥の『こどもの樹』がでてきました。)

 

靴箱の上にはメッセージノートのイベント・展示会のリーフレットやフライヤーなんかが置いてありました。

川崎市岡本太郎美術館、これも行ってみたいなー。

 

 

犬の植木鉢との別れを惜しみつつ、記念館を後にしました。

 

 

記念館を訪れて…

ということで、今回は刺激を求めて『岡本太郎記念館』へ行ってきましたが、刺激が強すぎた気がします。

まあ、生命の樹をみることもできたのでとても満足です!

 

今回の『生命体』の企画展は6月14日(日)までやっているのでぜひ見に行ってみてくださいね〜。

 

 

岡本太郎記念館

終わりに

 

岡本太郎記念館

所在地:東京都港区南青山6-1-19
開館時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日:火曜日(祝日の場合は開館) ※年末年始(12/28~1/4)及び保守点検日
観覧料:一般 ¥620(¥520)
小学生x¥310(¥210)
※( )内は15人以上の団体料金

 

 

カテゴリー: おもしろ, 生活 | 191件のコメント

自転車シェアハウス「POTTA中野」で写真展と内覧会


コンニチワ、ナカモトです。
3/15にPOTTA中野で『100人のポタリスト』と言う写真展を行ないます。
町走るポタリスト達を後ろから全速力で追いかけ、息を切らし、声をかけ、
不審がられながらながら、撮り溜めた珠玉の写真達を、
ハウス一階のカフェ&ガレージスペースにて展示します。
もちろんお部屋も見て頂けますし、ご興味がありましたらおいで下さいマセ。

会場のPOTTA中野は、自転車好きの為のシェアハウス。
一棟まるまるシェアハウスで、1Fには駐車スペースとカフェスペースがあります。
内装も設備もなかなか良いハウスでオススメです。
詳しくは→POTTA中野←をクリック。

展示場所場所と問合せ
日時:3月15日(日) 11:00〜18:00
住所:東京都中野区松が丘2-16−13 西武新宿線 「沼袋」駅下車
問合せ:03-5361-7873

カテゴリー: ニュース | コメントは受け付けていません。

スカイツリーを望める クーベルチュール錦糸町

クーベルチュール錦糸町
あなたが住んでいる部屋からはどんな景色が見えますか?
今の生活で、景色に癒されることはありますか?
カフェ風のおしゃれなリビングから見える、美しくライトアップされたスカイツリー、しっとりとした光を眺めながら眠りにつける個室。
そんな贅沢をさせてくれるシェアハウスを今回はご紹介します。
今まで部屋からの景観を気にしなかったあなたも、ここにきたら景色に癒されること間違いなし!




スカイツリーも気軽に行けちゃう街、墨田区錦糸町。

錦糸町駅

最寄り駅はスカイツリーからほど近い錦糸町駅。JR総武線と東京メトロ半蔵門線が走っているので、渋谷、新宿、秋葉原には乗り換え無しで行けちゃいます。
東京駅や上野駅も10分以内で行けるエリアなので、都心で働く方もたくさん錦糸町に住んでいるみたいです。

錦糸町沿線マップ

錦糸町駅には、おしゃれなファッションを楽しめるマルイや、グルメを楽しんだり、生活雑貨を揃えたりできるアルカキット錦糸町などの駅ビルがあります。
また、映画館のTOHOシネマズ錦糸町や、これから見頃を迎える桜のお花見スポットである錦糸公園などの楽しめるスポットも近いんです。

街から見上げるスカイツリー

自転車に乗ればスカイツリーにも行けちゃう近さなので、シェアメイトさんと自転車散策なんかも楽しいかも。




おしゃれカフェ風リビングでスカイツリーを見よう。

ライトアップされたハウスサイン

駅から歩くこと8分、ライトに照らされたハウスサインの5階建ての建物が今回ご紹介するシェアハウス「クーベルチュール錦糸町」です。

入居者分のポスト

玄関には可愛らしいデザインのポスト。
もちろん部屋ごとに設けられているので郵便物が混ざってしまう心配はありません。

シューズボックス

セキュリティー性の高いICカードを使って玄関を入ると、おしゃれな靴箱がお出迎え。ナノイー脱臭機があるので、空気はいつも綺麗に保たれています。

靴収納は高さの変えられる6足収納なので、足元のおしゃれを楽しむ方にはうれしい収納力ですね。



階段を上がると2階には、大きなホワイトボードが設置されています。なかなか顔を合わせられないハウスメイトさんと連絡を取り合う大切なツールですね。
明るいリビング

3階に上がるとおしゃれな絵画に迎えられ、リビングへ。
木目調の壁は、木のぬくもりを感じる癒しの空間を作り出しています。
シンプルでありながら、センス良く家具が配置された空間は、隠れ家カフェに来たかのような雰囲気です。毎日帰ってくる家がおしゃれで癒される空間なんてとても贅沢ですね。

リビングの大きな窓からは、スカイツリーがドーンと一望できます。
光り輝くスカイツリーを見たら、疲れて帰宅した
あなたもホッと癒されるはず!

キッチン写真

キッチンはお料理好きの方にはうれしい、IHコンロ3口にグリルがついています。みんなで楽しくお料理もよし、ひとりで広々とお料理を楽しむもよし、使い方は入居された皆さん次第です。

キッチン家電

みんなで楽しめるホットプレートや、食材をより美味しく調理できる土鍋も揃っているので、パーティを楽しむこともできます。充実した調理器具の中には、スムージーを作れるジューサーもあります。健康志向の方は今流行りのオリジナルスムージーを作ってカフェの雰囲気を楽しむこともできちゃいます。

食器類

食器類もこんなに充実!
おしゃれな食器で食事を楽しんでくださいね。




自分の部屋からもスカイツリーを独り占め?

個室の窓から見えるスカイツリー

男女合わせて15部屋。6部屋の個室とリビングからスカイツリーを見ることができます。(スカイツリーのお部屋は早い者順ですね!)

どでかいスカイツリーを独占できるシェアハウスなんて東京どこ探してもなかなかありませんよ。

居室の様子

個室にはベッド、冷蔵庫、机・椅子が揃えられており、快適な新生活をスタートさせる準備は万端です。

お部屋のスペースをもっと広く使いたいなという方に、うれしい情報。机・椅子は折り畳み式なのでベッドの下に収納すれば、使えるスペースが広がります。

収納スペースのおしゃれ壁紙

きな収納スペースの壁紙は、各部屋で異なるので、部屋選びが楽しくなるはずです。お気に入りの柄が見つかれば、自分のお部屋への愛着も高まりますね。

個室の鍵は複製の難しいディンプルキーを採用。セキュリティーもプライバシーもしっかり守られています。




共有部も充実の品揃えです。

続いて紹介するのは、シェアハウスで生活するのが初めての方も、そうでない方も、気になる共有スペース。
自分の使いたい時に使えるのかしら?なんてことは心配いりません。
こちらのシェアハウスは、トイレ・シャワールームが充実しているので、入居しているみなさんで快適に使うことができます。

トイレの様子

トイレは全てウォシュレットがついています。ついつい長く入ってしまいそうなくらいきれいなトイレですが、独り占めはだめですよ。

バスタブ

お風呂はシャワー室が2つと浴室が1つです。
最近のシェアハウスはシャワー室しかないところが多く、入居者の方も最初はシャワーだけでいいかな?と思って入居を決めているみたいです。
ですが、やっぱりここは日本人。
1日の疲れをお風呂でゆっくり癒したいという要望が多いようです。

その点、このシェアハウスには、しっかり浴室がついていますので、一日の疲れをお風呂で癒やすなんてこともできちゃいます。

洗濯機と乾燥機

洗濯機と乾燥機は各2台ずつあり、どちらも無料で使用できます。

屋上の物干スペース

「乾燥機に任せるのもいいけど…、やっぱり日光に当ててしっかり干したい!」という方は、広い屋上で是非干してください。
お休みの日には、お布団にぽかぽかの太陽の光を当ててくださいね。





屋上から見た、煌めくスカイツリー

夜の屋上からは、ライトアップされたスカイツリーを楽しむこともできます。
ライトアップもいろんな種類があるようなので、毎日見ても楽しめますね。




おしゃれなシェアハウスをたくさん作っている運営会社「株式会社FOR.C」

今回のシェアハウスを運営しているのは、株式会社FOR.Cさん。都内に15物件おしゃれなシェアハウスを手がけている超優良会社です。
物件ごとに違ったコンセプトがあり、オープンしてもすぐに満室になるとっても素敵なシェアハウスを作る会社さんです。

もともとはリノベーションなどを手がけている設計建築会社さんだったので内装も細部までこだわっていて素敵過ぎです。

FOR.Cさんが手がけた物件たち




まとめ

いかがでしたかっ?!
スカイツリーを見ながら、カフェ風リビングでほっと一息ついてみる。
そんな幸せな瞬間を自分の家で過ごせるなんて、とても贅沢だと思いませんか?
毎日の生活を今よりも贅沢にしたい、そんな方に是非おすすめしたい「クーベルチュール錦糸町」です。

4月から上京される方や、シェアハウスに住んでいて転居を考えている方はぜひ一度見に来てください。
絶対に損しないですし、絶対住みたくなりますよ!
問い合わせお待ちしております!!





今回ご紹介した物件

クーベルチュール錦糸町
物件名:「クーベルチュール錦糸町」
エリア:東京都墨田区太平1丁目
最寄り駅:JR総武線「錦糸町駅」
部屋タイプ:個室
部屋数:15部屋
家賃:54,000~63,000円

詳しい物件情報はこちら→「クーベルチュール錦糸町」

カテゴリー: 物件紹介, 生活 | コメントは受け付けていません。

Field lifeシェアハウス「フィールドパック五反野」

フィールドパック五反野~内覧会~


みなさんこんにちは。
久々に気になる新規物件の情報を得たので、早速取材に行ってきました!

2015年3月、五反野にNEWOPENしたばかりの「フィールドパック五反野」はシェアハウスには珍しい平屋建て庭付き物件!
なんとこちらのシェアハウスでは広々としたお庭を利用して家庭菜園を楽しめるそうです!珍しいですね〜。

運営会社のウッドパックさん曰く、今回のハウスコンセプトは『植物の成長と共に自らも成長させていく「Field life」(大地に住む)』。
自分たちで育てた野菜を自分たちで調理して食べる。都会ではあまり体験できない事が出来るシェアハウスです。



商店街が立ち並ぶ、下町情緒感じる五反野の街

東武スカイツリーライン五反野駅

東京都足立区、東武スカイツリーライン「五反野駅」。
駅周辺は商店街が立ち並ぶ、とてもにぎやかな通りです。

撮影に行った日はあいにくの雨模様でしたが、店先で世間話をしているおばあちゃんたちがいて、暖かみのあるいい街だな〜という印象を受けました。



菜園スペース「大地の間」

菜園スペース

広々としたお庭はまだ白砂利を敷き詰めている最中ではありましたが、ほとんど完成していました。夜はライトアップされるので、夏は外でパーティーも楽しめます!
実はこのシェアハウスは、3つの空間に分けられているそうです。
菜園スペースでもある屋外は「大地の間」。その名の通り、大地にふれて植物の命を育む空間です。

ポスト

おしゃれなブリキのポストは入居者分用意されているので、自分宛の郵送物の管理も簡単にできます。

玄関の電子錠

クリスタルちっくなドアノブがおしゃれですね。
ちなみに玄関は暗証番号式の電子錠とのことで、セキュリティもばっちり!

ハウス内全体

ハウスに入ったとたん、鼻を通り抜けたのは木の香り。むき出しの木柱や梁などは、元々の家屋のものをそのまま生かした作りになっています。
ちなみに柱や壁を塗ったのは業者とかでなく、ウッドパックさん自ら塗装されたとのことで驚きました…。



リビングスペース「緑の間」

リビングスペース(緑の間)

こちらのリビングは「庭の間」という空間です。
確かに床に敷かれた緑のマットなんかは芝生のようなイメージを感じられます。

リビングから見た庭

リビングからは外を望む事が出来ます。
夜ライトアップされたお庭はきっと幻想的でしょうね!



ロフトスペース「憩いの間」

ロフトスペース(憩いの間)

憩いの間はロフトスペース。木の梯子を上ると、迎えてくれるのは鮮やかな緑色の壁紙と柔らかな絨毯。テーブルやTVも用意されているので、ここでもハウスメイトさん同士で楽しくおしゃべりができます。

クッションたち

おしゃれなクッションもたくさん置いてあります。お昼寝も楽しめそうですね…笑

ロフトから見下ろしたリビング

上から見下ろすとこんな感じ。中々いい景色。



シンプルながらおしゃれなインテリア家電

ビビットカラーなキッチン

こちらはキッチン。ビビットな赤色もハウスにしっくりはまっていますね。
お皿など、最低限の食器類も揃っているので、すぐに生活を始められます。

キッチン家電一式

レンジやポット、炊飯器などのキッチン家電も揃っています。
また、入居者全員分の収納スペースもあるので他のハウスメイトさんに気を使わずに済みそうです。

大型冷蔵庫と洗濯・乾燥機

6人分の食材が収まる大型冷蔵庫。
野菜室もあるので、収穫した野菜の保管も安心です。

冷蔵庫の隣には、無料で使える洗濯機&乾燥機が並んでいます。
ドラム式の洗濯機は、衣類同士が絡む事が少ないので、衣類が痛みにくいという利点があります。さらに取り出しも楽チン!

洗面スペース

洗面スペースは2つあるので、朝の忙しい時間帯も安心!
木の白壁とナチュラルカラーの洗面台、明るいライトもついていてとっても清潔感があります。

シャワールーム

トイレ

シャワールームとトイレは1つずつですが、6人なので十分事足りますね。
トイレはみんな嬉しいウォシュレット付きです♪



木のぬくもり感じる、設備充実の個室

個室扉の部屋番号

個室扉の写真が入ります。
さて、ここからは個室のご紹介です。
0(ゼロ)がリボンで表現されたかわいらしいルームナンバーの扉。

個室の様子

個室は全部で6室。
ひとりなら十分すぎる広さの個室には、ベッド、ハンガーラック、棚、カーテン、エアコンなどの設備が揃っています。

むき出しの梁

共有エリアと同様、梁や天井はあえてむき出しにされているので空間が広く感じられます。(写真は105号室の様子)

個室のカラフル絨毯

パッチワークのようなおしゃれで鮮やかな絨毯は、見ているだけで元気をもらえそうです。壁や家具がシンプルなのでより映えてみえます。

ちなみに104号室というのは数字の語呂が悪いので省いたそうです。
あんまりみなさん気にしないかもしれないですが、私としては「細かいところも考えてくれているんだな〜」と、とても勉強になりました。
こういうところまで気を使ってくれる運営会社さんは中々少ないと思います。



ウッドパックさんといえばココに注目

前回もシェアシェアがお邪魔したウッドパックさんの別物件、『ウッドパック東新宿』でも見かけましたね。
ウッドパックさんといえば、物件各所にあるおしゃれなライト!

シャンデリア調ライト

ステンドグラス調ライト

シャンデリア調ライト(黒)

ステンドグラス調ライト(シェード型)

アンティーク調のステンドグラスのようなライトや、クリスタルがきらめくシャンデリア調のライトなど、とにかくおしゃれな照明の数々!

ちなみに私のお気に入りはこちら。
ステンドグラス調まんまるライト
丸形のステンドグラス調のかわいらしいライトです。
なんとなく日本のカラフルなあめ玉のような印象。かわいい!

みなさんも内覧に行かれた際は、自分好みの照明を探してみてください〜。



急募!!今週末の土日に内覧会が開催されます!

菜園の様子

今回ご紹介した『フィールドパック五反野』では、今週末の14日(土)、15日(日)に内覧会が開催されます!

当日は運営会社さんが菜園用の植物や野菜の苗を用意してくれるそうで、
1人2株ほど、実際に植えて菜園の体験ができます!
少しでも気になった方は、ぜひこの機会に行かれてみてください!

内覧会の概要はこちら

●開始日時
・ 3月14日(土) 11時〜17時
・ 3月15日(日) 11時〜17時
・ 3月18日(水) 11時〜17時(予備日)
※菜園体験できます!

上記から日時とお時間を選んでお問い合わせしていただければシェアハウス担当者よりご連絡がございます!

当日は現地集合・現地解散となりますので、開始時間までにお越しください。
※細かい場所等についてはメールにてご連絡させていただきます。

●交通
東武スカイツリーライン五反野駅徒歩8分

●お問い合わせ方法
シェアシェア事務局電話番号:03-5361-7873 ※10時~20時まで
もしくは、以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォームへ



最後に…

菜園道具一式

ハウスを運営されているウッドパックさんは『ウッドパック東新宿』といったおしゃれなでコンセプトを持ったシェアハウスを手がけている事業者さんです。
古い日本家屋に新しい命を吹き込み、そこに住む新しい入居者さんたちのためにより暮らしやすい住まい作りをされています。

今回の物件も、規模としては小さめですが、しっかりとしたコンセプトの元、愛情たっぷりに作られたシェアハウスでした。
仕事に疲れて帰ってきても、緑いっぱいの空間が出迎えてくれるので、心も体もリフレッシュできますね。

都会でマンション暮らしだと中々体験できない「大地に住む」暮らし。
ぜひ『フィールドパック五反野』体験してみませんか?






フィールドパック五反野
物件名:「フィールドパック五反野」
エリア:東京都足立区青井1丁目
最寄り駅:東武スカイツリーライン「五反野駅」
部屋タイプ:個室
部屋数:6部屋
家賃:45,000~48,000円

詳しい物件情報はこちら→「フィールドパック五反野」

カテゴリー: ニュース, 物件紹介 | コメントは受け付けていません。

上野にアクセスの良い物件5選

上野にアクセスの良い物件5選
上野といえば、上野動物園、アメ横、不忍池など観光名所が有名ですね。
とにかく活気のあるイメージで、昔ながらの店も多く、商品の種類がとても豊富!
かと思いきや、マルイやアトレといった若者層のお店もあったりと、とにかく飽きない場所です。

上野駅はJR東日本各線と東京メトロの路線が乗り入れており、ターミナル駅として栄えています。
また東北新幹線もあり東京の「北の玄関口」としても有名です。

今回はそんな上野駅にアクセスのいい物件を、5つほどご紹介しようと思います!


町屋シェアハウス

町屋シェアハウス

『上野まで12分の格安女性専用ハウス!』

東京メトロ千代田線の町屋駅から徒歩10分ほどの女性専用ハウス。
駅から少し歩きますが、商店街沿いなのであんまり気になりませんよ〜。
個室設備は充実しており、ベッド、布団一式、収納、ゴミ箱と揃っています。
キッチン家電やお皿などもすべて揃っており、なんと賃料34,000円からと、とにかく安い!

しかも今なら初月賃料が0円!どんどんお部屋は埋まってるようなので、お早めにお問い合わせを〜。
物件の詳細情報はこちらから!
問い合わせはこちらから!


KURAKU小岩

kURAKU小岩

『上野まで20分のおしゃれインテリアハウス!』

JR総武線の小岩駅から徒歩10分。
オーナーさんが自ら選んだ、こだわりのインテリアが魅力の女性専用シェアハウス。
全6室の少人数制シェアハウスで、リビングには掘りごたつスペース、地下のオーディオスペースではスクリーンで映画鑑賞も楽しめます。
木のぬくもりを感じながら、落ち着いて過ごすことのできる素敵シェアハウスです。
現在、初月半額キャンペーンも行ってるそうなので、気になったからはぜひ見に行かれてください。

物件の詳細情報はこちらから!
問い合わせはこちらから!


R’s草加シェアハウス

R's草加シェアハウス

『上野まで30分の設備充実のおしゃれハウス!』

東武スカイツリーラインの松原団地駅から徒歩10分以内。
多少都心から離れていますが、上野駅まで乗り換えなし!
運動ができる『フィットネススタジオ』、勉強やミーティングに使える『レクチャールーム』 楽器演奏OKの『防音室』 広々空間の『ラウンジ』ととにかく施設充実のコンセプト系シェアハウス。
平均8畳弱の個室や友人の宿泊OKなど、とにかく自由度の高いシェアハウスです。
生活から充実させたい方におすすめですね!

物件の詳細情報はこちらから!
問い合わせはこちらから!


share浦和

share浦和

『2名入居OKの屋上ジャクジー付き女性専用ハウス』

JR高崎線の浦和駅から徒歩15分以内。上野駅まで乗り換えなしの18分と中々の好立地物件。
屋上にジャクジー風呂をつけたのはここだけのはず…!豪邸のような外観を裏切らない設備の数々が魅力のひとつです。
ジャグジー風呂に始まり、サウナルーム、総ヒノキで造られたモダン掘りごたつ、地下フィットネスルーム。
そしてシェアハウスには珍しく駐車場つき。さらには2名入居OKのお部屋もあるので、友達同士で借りるのもいいですね〜。


物件の詳細情報はこちらから!
問い合わせはこちらから!


シェアヴィ瑞江

シェアヴィ瑞江

『70年代カリフォルニアスタイルなシェアハウス』

JR高崎線の浦和駅から徒歩15分以内。
「Hotel likeなライフスタイルが楽しめるシェアハウス」をコンセプトの男女シェアハウス。
70年代カリフォルニアテイストラウンジにはビリヤード台があり、カフェブースや窓際にはカウンターテーブルと本格的カフェ仕様というこだわりよう。
今なら初月賃料がタダという嬉しい特典がついてきます!


物件の詳細情報はこちらから!
問い合わせはこちらから!



最後に…

さてさて、いかがでしたか?
こうやってみると、おしゃれかつ、設備充実のシェアハウスが多いですね。
刺激のある毎日を送りたい方はすこーし都心から足を伸ばしてみるのもありですね〜。

シェアシェアも只今繁忙期の真っ盛り。
少しでも気になったシェアハウスがあれば、とにかく早めに問い合わせをしないとお部屋がなくなっちゃうのでご注意を!

シェアシェアでも物件紹介を行っています!
ご希望の条件をお伝えいただければ、ご紹介いたしますのでお気軽にご連絡ください〜。
●メール問い合わせ・・・問い合わせメールシェアコンをお使いください!
●電話問い合わせ・・・03-5361-7873までお電話ください!

カテゴリー: 物件紹介 | 45件のコメント