1. シェアハウス検索サイト「シェアシェア」TOP >
  2. 生活 >
  3. シェアハウスにおける共益費とは?相場やメリットを解説

2025.08.25(mon)

生活
このエントリーをはてなブックマークに追加

シェアハウスにおける共益費とは?相場やメリットを解説

引っ越しや住まい探しの際に「家賃」だけに注目しがちですが、シェアハウスに住む場合は「共益費」も重要なポイントです。

共益費の実際の相場やどのようなサービスが含まれているのかを知っておくと、家賃と合わせた総額を正しく把握でき、安心して生活を始められます。この記事では、シェアハウスにおける共益費の基本やメリットをわかりやすく解説します。

シェアハウスにおける共益費とは?

シェアハウスに住む際、家賃以外に「共益費」が必要になることがあります。共益費とは、住人全員が共同で利用する設備やサービスにかかる費用を公平に分担するためのものです。

具体的には、水道光熱費や清掃費用、日用品の補充、インターネット利用料、さらには家電の修繕や買い替え費用などが含まれます。一般的な賃貸物件では自分で契約・支払いを行うものも、シェアハウスでは一括管理されるため、金額が明確で生活コストを見積もりやすいというメリットがあります。

シェアハウスの共益費に含まれるもの

水道光熱費

シェアハウスの共益費には、多くの場合、水道・電気・ガスといった光熱費が含まれています。個別契約の必要がなく、毎月の請求額を気にせず一定額を支払う仕組みのため、支出が安定しやすいのが特徴です。

特に冬場の暖房や夏場の冷房は消費が増える時期ですが、共益費に組み込まれていることで、光熱費の変動を心配することなく快適に過ごせます。また、住人同士で使い方を意識すれば、無駄を減らして環境にも配慮した暮らしが実現できます。

清掃費用

共益費には、共用スペースの清掃費用も含まれている場合が多いです。リビングやキッチン、バスルーム、トイレなど複数人が利用する場所は汚れやすく、掃除を住人だけで分担すると不公平感やトラブルの原因になることがあります。

そのため、清掃業者を定期的に入れて清潔な環境を維持しているシェアハウスが一般的です。共益費として負担することで、安心して快適な住環境を保てるのが大きな魅力と言えるでしょう。

日用品費

シェアハウスでは、トイレットペーパーや洗剤、ゴミ袋など、共用で使用する日用品も共益費に含まれることがあります。これにより、入居者一人ひとりがその都度購入する手間が省け、備品切れによる不便も防げます。

日用品が常にそろっていることで、日常生活がスムーズに回り、住人同士の不公平感も解消されます。些細な部分ではありますが、共同生活の中で小さなストレスを減らし、安心して暮らせる環境を支えている大切な要素です。

インターネット費用

現代の生活に欠かせないインターネットも、多くのシェアハウスでは共益費に含まれています。個別で契約する必要がなく、入居初日からすぐに利用できる点は非常に便利です。

さらに、住人全員が利用することを想定して高速回線を導入しているケースも多く、仕事やオンライン学習、動画視聴なども快適に行えます。通信環境が整っているかどうかは、シェアハウス選びの重要なポイントの一つとなるでしょう。

家電の買い替え費用

シェアハウスでは、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの家電を共有するのが一般的です。長く使用すれば消耗や故障は避けられませんが、その修理や買い替えにかかる費用を共益費でまかなう場合があります。

個人負担ではなく住人全員で少しずつ負担するため、大きな出費を避けながら設備を常に良好な状態に保てます。快適な生活を維持するための仕組みとして、共益費に含まれるケースが多いです。

シェアハウスの共益費の相場

共益費は一般的に1万円程度に設定されているケースが多く、この中には水道光熱費やインターネット代、共有スペースの清掃費などが含まれます。個室タイプや設備が充実している物件では相場が高めになる傾向があり、逆に郊外のシンプルな物件では1万円を切ることもあります。

共益費の金額はシェアハウスを選ぶうえで大きな判断材料の一つとなるため、家賃と合わせて毎月の生活費全体をイメージしておくことが重要です。

シェアハウスの共益費を支払うメリット

賃貸に比べて固定費がかからない

一般的な賃貸物件では、家賃に加えて光熱費やインターネット代が個別に発生するため、毎月の固定費が膨らみやすいという特徴があります。一方、シェアハウスでは共益費にそれらが含まれている場合が多く、支払いがシンプルかつ予測しやすい点が魅力です。

急な光熱費の増加に頭を悩ませることもなく、月ごとの出費を安定させられるため、特に一人暮らしを始めたばかりの学生や社会人にとって安心感があります。

水道・電気・ガスの手続きが不要

賃貸での新生活を始める際には、水道や電気、ガスといったライフラインの契約や解約の手続きを個別に行う必要があります。引っ越しのたびに連絡や契約書の準備、立ち会いなどが発生するのは大きな負担です。

シェアハウスでは管理会社がこれらを一括で契約しているため、入居者は複雑な手続きを行う必要がありません。面倒な作業を省けるだけでなく、すぐに生活をスタートできるのも大きなメリットといえるでしょう。

日用品の買い物が不要

シェアハウスの共益費には、トイレットペーパーや洗剤、共有スペースで使う消耗品なども含まれているケースが少なくありません。こうした日用品をいちいち買い足す手間がなく、在庫管理も自分で行う必要がないため、生活がスムーズに回ります。

特に忙しい社会人や買い物の時間を削りたい人にとっては、大きな時間の節約につながります。小さな出費や労力が積み重なることを考えると、この利便性はシェアハウスならではの魅力といえるでしょう。

シェアハウスの共益費の支払いパターン

家賃+共益費

シェアハウスでは、家賃に加えて共益費を支払う形が一般的です。共益費は、共有部分の清掃や備品の補充、インターネットの利用料などに充てられるため、入居者全員が快適に過ごせる環境を整える重要な費用といえます。

この場合、水道光熱費は入居者が個別に契約・支払いするケースもありますが、多くの物件ではオーナー側が一括契約して共益費に含めることも少なくありません。家賃と共益費が明確に分かれていることで、生活に必要な最低限の共用サービスのコストをしっかりとカバーでき、安心感が得られるのが大きなメリットです。

家賃+共益費+水道光熱費(定額)

水道光熱費を定額で支払う仕組みを導入しているシェアハウスも多く見られます。この場合、毎月の費用が一定額になるため、電気やガスの使用量に関わらず金額が変わらないという安心感があります。

特に長期で暮らす場合や生活リズムが安定している人にとっては、予算を立てやすいという大きな利点があります。ただし、使用量が少ない人にとっては割高に感じることもあり、逆に長時間家にいる人や電気を多く使う人にとっては得になるケースもあります。

こうした制度はトラブルを防ぐために分かりやすいルールを設けておくことが多く、入居者間の不公平感を避けやすい仕組みといえるでしょう。

家賃+共益費+水道光熱費(折半)

もう一つの代表的な方法が、水道光熱費を折半するパターンです。これは実際にかかった使用量を入居者全員で割って支払う形で、使用量に応じた公平な負担が可能となります。節約意識の高い人にとっては、使った分だけ支払うため納得感があり、また無駄な消費を防ぐ効果も期待できます。

ただし、折半方式は季節や生活スタイルによって金額が変動しやすく、月ごとに費用が増減するため予算管理が難しいという面もあります。また、光熱費を多く使う人とそうでない人との間で意識の差が生じ、時にはトラブルにつながることもあるため、あらかじめルールを明確にしておくことが大切です。

シェアハウス運営に共益費は絶対必要!

シェアハウスを運営するうえで、共益費は欠かせない要素です。共益費があることで、清掃やインターネット、消耗品の補充など日常的な維持管理がスムーズに行われ、住人全員が快適に生活できる環境が維持されます。

もし共益費を設定せずに家賃だけで運営を行うと、維持管理にかかるコストをオーナーがすべて負担することになり、経営が成り立たなくなるリスクが高まります。また、共益費は「快適に暮らすための保険」のような役割も果たしており、住民同士のトラブルを未然に防ぐためにも重要です。

運営側にとっては収支を安定させる仕組みとなり、入居者にとっては快適で安心できる住環境を得られるため、共益費の存在はシェアハウスにおいて絶対的に必要だといえるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記者はこんな人!!!

shigekawa

shigekawa

生活
関連する記事

記事一覧
  • シェアシェア使い方ガイド
  • シェアハウスの探し方
  • 民泊転用
  • シェアシェア借上
  • シェアハウス運用のお悩み
  • 物件動画付きシェアハウス
  • ワークスペース
  • 安心の女性専用物件
  • 男性入居OK物件!
  • 初めてでも安心な個室!
  • 個性豊かなコンセプト型!
  • 国際交流ができるシェアハウス
  • 短期OK!おすすめシェアハウス
  • 5分以内!便利な駅近物件特集
  • ペットと住めるシェアハウス
  • 5万円以下!リーズナブルな格安物件
  • 初期費用5万円以下の激安シェアハウス一覧!