1. シェアハウス検索サイト「シェアシェア」TOP >
  2. シェアハウスの初期費用を抑える裏技5選!相場やおすすめ物件もご紹介!

2024.05.02(thu)

このエントリーをはてなブックマークに追加

シェアハウスの初期費用を抑える裏技5選!相場やおすすめ物件もご紹介!

シェアハウスの初期費用はいくらぐらいなのかご存知でしょうか?実は初期費用を抑えることのできるテクニックが多くあります。

そこで今回は、シェアハウスの初期費用の相場や安くできるコツを解説します。

シェアハウスの初期費用の相場はいくら?

シェアハウスへの入居を検討する際、最も気になるのが初期費用でしょう。新しい生活をスタートさせるには、まとまった資金が必要になりますが、シェアハウスは一般的な賃貸物件と比べて、初期費用を抑えやすいという特徴があります。

マンションやアパートなど一般的な賃貸物件の場合、敷金や礼金、仲介手数料などを合わせると、家賃の4ヶ月分から6ヶ月分程度の初期費用が必要になることが一般的です。さらに、家具や家電を揃えるとなると、20万円程度の追加費用がかかることも珍しくありません。

シェアハウスに住む際の初期費用は、物件や地域によって違いはありますが、一般的には5万円から10万円程度が相場となっています。これに加えて当月の家賃を日割りで支払うケースが多いです。

初期費用の内訳を見ると、敷金や礼金が含まれることは少なく、主に保証金(デポジット)や契約事務手数料、火災保険料といった項目で構成されています。

保証金は2万円から1ヶ月分の家賃程度、契約事務手数料は0円から3万円程度、火災保険料は1万円から1万5千円程度が一般的です。ただし、都市部では家賃自体が高くなる傾向にあるため、初期費用も上昇することがあります。

加えてシェアハウスでは、家具や家電が備え付けられているケースが多いため、新たに購入する必要がないのも魅力です。

シェアハウスの初期費用の具体的な内訳を解説!

シェアハウスと一般的な一人暮らし向けの賃貸物件の初期費用を具体的に比較してみましょう。家賃6万円程度の物件を想定した場合、一般的な賃貸物件では40万円から60万円程度の初期費用がかかるのに対し、シェアハウスでは5万円から10万円程度に抑えられます。

項目 一般的な賃貸物件 シェアハウス
敷金 6万円~12万円 0円~3万円(保証金として)
礼金 6万円~12万円 0円
仲介手数料 6万円程度 0円
契約事務手数料 - 0円~3万円
火災保険料 1万5千円~2万円 1万円~1万5千円
カギ交換費用 1万5千円~2万円 0円
家具・家電購入 15万円~20万円 0円(備え付け)
前払い家賃 2~3ヶ月分 当月分(日割り)
合計 40万円~60万円 5万円~10万円

このように、シェアハウスの初期費用は一般的な賃貸物件と比べて非常に抑えられており、新生活をスタートさせる際の経済的なハードルを下げてくれます。特に引っ越しや新生活にかかる他の費用も考慮すると、初期費用が少ないことは大きなメリットとなるでしょう。

下記記事で、シェアハウス入居時の初期費用についてさらに詳しく解説しています。

シェアハウスの初期費用はいくら?相場を解説。

シェアハウスの初期費用が安くなるのはどうして?

シェアハウスの初期費用は、一般的な独り暮らしをスタートさせる時と比べても抑えやすいということが分かりました。では、なぜシェアハウスになるだけで費用を安くできるのでしょうか。

そこで、様々な観点から初期費用を安くできる理由について解説していきます。

敷金礼金が必要ない

シェアハウスを選ぶ大きなメリットの一つが、敷金や礼金が不要であることです。一般的なマンションでは、敷金(損害保証金)として家賃の1〜2ヶ月分、礼金(家主への感謝の意を示す金銭)として同額が必要ですが、多くのシェアハウスではこれらが一切不要です。

これにより、入居時に必要な初期費用を大幅に削減できるため、特に資金面での負担を軽減したい方にとっては非常に魅力的な選択肢となります。敷金や礼金が不要な理由は、シェアハウスが共有スペースを多用し個々の居住スペースを最小限に抑えることで、全体の維持管理費用を抑えられるためです。

最小限の家具と家電で済む

シェアハウスでは、個々の居住スペースに必要な家具や家電が最小限に抑えられていることも、初期費用を低く抑える大きな理由の一つです。多くのシェアハウスでは、ベッドや机、椅子などの基本的な家具がすでに設置されており、個人が新たに購入する必要がありません。

また、キッチンやランドリーなどの共用設備には、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電も備え付けられているため、これらを自分で揃えるコストもかかりません。このように、シェアハウスには入居するだけで生活に必要な設備が整っているため、初期投資を大幅に削減できるのです。

そもそもの家賃が安い

シェアハウスのもう一つの大きな魅力は、そもそもの家賃が安いことです。一般的なマンションやアパートと比較して、シェアハウスの家賃は格段に低価格に設定されています。これは、リビングルームやキッチン、バスルームなどの共用スペースのコストが入居者間で分割されるためです。

また、シェアハウスは一般的に物件自体が多くの入居者を受け入れる設計になっているため、運営コストの削減が可能となり、それが家賃の低減に直結しています。このように、シェアハウスは初期費用だけでなく、月々の家賃も抑えやすいため、経済的な負担を大きく軽減できる住居選択肢と言えるでしょう。

光熱費やインターネット使用料が賃料に含まれていることもある

シェアハウスの初期費用が一般的な賃貸物件よりも安くなる理由の一つに、光熱費やインターネット使用料が共益費に含まれているケースが多いことが挙げられます。これにより、入居時に個別の契約手続きが不要になり、それに伴う初期費用も発生しません。

通常の賃貸物件では、電気・ガス・水道といった光熱費の契約を個別に行う必要があります。これらの契約時には、開栓手数料や保証金が必要になることも珍しくありません。

一方、シェアハウスでは共益費という形で毎月定額を支払うことで、光熱費やインターネット使用料がすべてカバーされる仕組みになっています。共益費の相場は月額1万円から2万円程度で、使用量に関わらず定額制となっているため、毎月の支出を予測しやすいというメリットもあります。

シェアハウスによっては共益費に共用部分の清掃費用や消耗品の購入費用も含まれていることがあります。これらの費用も一般的な賃貸物件では自己負担となるため、シェアハウスの方が経済的な負担が少ないと言えるでしょう。

また、インターネット環境については、シェアハウスでは入居したその日からすぐに利用できる状態になっています。工事の待ち時間もなく、煩雑な手続きも不要なのが嬉しいポイントです。

もっとシェアハウスの初期費用を抑える5つの裏技!

初期費用をさらに抑えるコツとして、まず考えたいのは運営会社が一律の初期費用を設定している物件を選ぶことです。これにより、物件による費用のばらつきを避けることができます。次に、家賃が安い部屋タイプを選ぶことも重要です。例えば、個室よりもドミトリータイプの方が初期費用を抑えられるケースが多いです。

また、キャンペーンを利用することで、通常よりもかなり低い費用で入居することが可能になる場合があります。特に「入居初月家賃無料」や「デポジット免除」などのキャンペーンは大きな節約につながります。これらのコツを活用することで、シェアハウスの初期費用をさらに抑えることができるでしょう。

①初期費用が一律の運営会社を選ぶ

初期費用が一律の運営会社を選ぶことは、シェアハウスを選ぶ際に非常に重要なポイントです。一律の初期費用を設定している運営会社を選ぶことで、入居時の費用が明確であり、予算計画が立てやすくなります。

また、運営会社によっては、敷金や礼金、仲介手数料が不要である場合もあり、これが初期費用を大幅に削減することにつながります。さらに、一律料金の運営会社では、物件のクオリティやサービスが標準化されていることが多く、安心して生活をスタートできるメリットもあります。

このように、初期費用が一律の運営会社を選ぶことは、コストパフォーマンスだけでなく、生活の質を保つ上でも賢明な選択と言えるでしょう。

②家賃が安い部屋タイプにする

シェアハウスの初期費用を抑えるもう一つの方法は、家賃が安い部屋タイプを選択することです。シェアハウスには主に個室タイプとドミトリータイプ(共同寝室)があり、一般的にドミトリータイプの方が家賃は安く設定されています。

個室タイプの家賃相場が月5万円から8万円程度であるのに対し、ドミトリータイプは月3万円から5万円程度となっており、月に2万円から3万円程度の差があります。多くのシェアハウスでは初期費用の一部が家賃を基準に計算されるため、この家賃の差は、初期費用にも影響します。

ドミトリータイプは、一つの部屋を複数人でシェアする形式で、通常は2段ベッドが設置され、4人から8人程度で一部屋を使用します。プライバシーの面では個室に劣りますが、カーテンやパーティションで各ベッドが仕切られている物件も多く、一定のプライベート空間は確保されています。

また、部屋の広さや設備によっても家賃は変わってきます。同じ個室タイプでも、窓のない部屋や狭めの部屋を選ぶことで、家賃を月5千円から1万円程度抑えることができます。ただし、あまりにも狭い部屋や設備が不十分な部屋は、生活の快適さに影響する可能性があるため注意が必要です。

仕事などで部屋にいる時間が短い方や、共同生活を楽しみたい方であれば、ドミトリータイプでも十分快適に過ごせるでしょう。一方、在宅ワークが多い方や、一人の時間を大切にしたい方は、少し家賃が高くても個室タイプを選ぶ方が良いかもしれません。

③キャンペーン付きの物件にする

キャンペーン付きの物件を選ぶことは、シェアハウスの初期費用を大幅に削減する方法の一つです。多くのシェアハウス運営会社では、新規オープンの物件や特定の期間に入居する場合に限定した割引キャンペーンを実施しています。例えば、初月の家賃が無料であったり、入居時の手数料が割引されることがあります。

これらのキャンペーンを利用することで、通常必要となる初期費用を大きく下げることが可能です。ただし、キャンペーンの内容は物件ごとに異なるため、複数の物件を比較検討することが重要です。

また、キャンペーンの詳細や条件を事前に確認し、自分の入居予定期間と合致しているかどうかをチェックすることも忘れないでください。

④家具・家電の持ち込みを減らす

シェアハウスの大きなメリットの一つが、家具や家電が備え付けられていることです。この特徴を最大限に活用することで、初期費用だけでなく、引っ越し費用も大幅に削減できます。

一般的な賃貸物件に入居する場合、ベッド、机、椅子、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビなど、基本的な家具や家電を揃えるだけで15万円から20万円程度の費用がかかります。さらに、これらを運ぶための引っ越し費用も、荷物の量に応じて高くなってしまいます。

一方、シェアハウスでは個室にベッド、机、椅子、収納家具などが備え付けられており、共用スペースには冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機、テレビなどが用意されています。つまり、衣類や日用品など最低限の荷物だけで入居できるのです。

ただし、自分にとって必要不可欠なものや、こだわりのある家具や家電がある場合は、持ち込みが可能かどうかを事前に確認しましょう。多くのシェアハウスでは、個室内への私物の持ち込みは自由ですが、共用スペースへの私物の持ち込みには制限があることが一般的です。

⑤引越し時期を工夫する

シェアハウスの初期費用を抑える最後の裏技は、入居時期を工夫することです。賃貸市場には繁忙期と閑散期があり、時期によって初期費用や家賃に違いが出ることがあります。

賃貸市場の繁忙期は、新学期や新年度が始まる3月から4月、そして転勤シーズンの9月から10月です。この時期は多くの人が引っ越しを行うため、物件の需要が高まり、運営会社も強気の価格設定をする傾向があります。

一方、閑散期である6月から8月、11月から2月は、引っ越しをする人が少ないため、運営会社は空室を埋めるために柔軟な対応をしてくれる可能性が高くなります。初期費用の値引き交渉に応じてくれたり、家賃が割引されたりすることもあります。

また、月の途中から入居することで、初月の家賃を日割り計算で抑えることができるでしょう。

下記記事では、上京時にかかる費用について、費用を抑えるためのポイントとともに解説しています。

上京にかかるお金はいくら?上京費用を抑える方法をご紹介!

シェアハウスの初期費用で注意したいポイント!

シェアハウスの初期費用に関する注意点として、いくつかのポイントがあります。

まず、2人での入居を考えている場合、費用が変動することが多いです。通常、シェアハウスは一人での入居を前提としていますが、パートナーや友人と共に住む場合、追加の費用が発生することがあります。また、支払い方法についても注意が必要です。クレジットカードでの支払いができないシェアハウスも少なくないため、事前に確認しておくことが大切です。

さらに、短期間の入居を考えている場合、割引キャンペーンの対象外となることがあります。長期滞在を前提としたキャンペーンが多いため、短期間での利用を検討している場合は、その点を確認することが重要です。これらの注意点を把握しておくことで、シェアハウスでの生活をよりスムーズに、そして経済的に始めることができます。

2人の入居は費用が変動する

シェアハウスで2人での入居を検討する場合、初期費用が変動することを理解しておく必要があります。通常、シェアハウスの契約は1人での入居を基本としていますが、カップルや友人同士での入居を希望する場合、追加で必要となる費用が発生します。

また、部屋のサイズや設備によっても費用は異なるため、事前にしっかりと各シェアハウスの規定を確認し、計画的に進めることが重要です。

クレジット払いに対応していないことがある

シェアハウスの初期費用を支払う際、クレジットカードでの支払いができない場合があります。これは、シェアハウス運営会社がクレジットカードの手数料を避けたいと考えるため、または賃貸契約の性質上、直接的な金銭のやり取りを望むためです。そのため、入居時には現金での支払いを求められることが一般的です。

また、クレジットカードが使えないことによるデメリットとして、ポイントが貯まらない、一時的な資金繰りが難しいといった問題も考えられます。

短期入居の場合は割引キャンペーンの対象外になる

シェアハウスでの短期入居を考えている場合、割引キャンペーンの対象外となることが多いです。多くのシェアハウスでは、長期入居者を対象にした割引プランを設けていますが、短期入居者には適用されないことが一般的です。

これは、短期間での入居者の頻繁な入れ替わりが、運営側にとっては管理コストや再募集の手間を増加させるためです。そのため、数ヶ月単位での短期入居を検討している場合は、割引キャンペーンの恩恵を受けられないことを予め理解しておくことが重要です。また、この点を踏まえた上で、費用対効果を考慮し、他の住居選択肢も検討することが賢明です。

敷金・礼金が不要でも他の費用がかかる場合もある

シェアハウスは一般的な賃貸物件と比べて初期費用が安いというメリットがありますが、注意すべき費用項目もいくつか存在します。

まず注意したいのが、保証会社の利用料です。多くのシェアハウスでは、連帯保証人の代わりに保証会社への加入が義務付けられています。保証会社の初回保証料は、家賃の30%から50%程度、または1万5千円から3万円程度の定額となっていることが多いです。

また、システム利用料や管理費という名目で、毎月定額の費用が発生する物件もあります。これは月額1千円から2千円程度で、入居者向けの予約システムや管理アプリの利用料として徴収されます。

退去時の費用についても注意が必要です。多くのシェアハウスでは、退去時に清掃費用として1万円から2万円程度が請求されます。これは入居時に支払う保証金とは別の費用となることが多く、契約書に明記されています。

運営会社によっては契約更新料が設定されていることがあります。一般的なシェアハウスでは更新料は不要なことが多いですが、一部の物件では半年や1年ごとに数千円から1万円程度の更新料が発生することがあります。

これらの費用は、物件や運営会社によって大きく異なります。契約前には必ず契約書や重要事項説明書をしっかり読み、わからない点は運営会社に質問するようにしましょう。

初期費用がお得なおすすめシェアハウス3選!

ここまで、シェアハウスの初期費用を抑える方法について解説してきました。ここからは、実際に初期費用が抑えられるおすすめのシェアハウス物件を3つご紹介します。

それぞれの物件の特徴や費用を詳しく見ていきましょう。

クロス千歳船橋3

クロス千歳船橋3は、小田急小田原線の千歳船橋駅から徒歩10分以内に位置する、室内フルリフォームのデザイナーズシェアハウスです。新宿・渋谷・下北沢へのアクセスが抜群で、横浜方面へも出やすい立地となっています。

この物件の最大の魅力は、初期費用の安さと充実した設備のバランスです。個室タイプとドミトリータイプの両方が用意されており、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

費用詳細

  • 家賃:個室44,800円/月、ドミトリー44,000円/月
  • 共益費:15,000円/月(水光熱費・共用備品代・Wi-Fi込み)
  • 初期費用:30,000円
  • 保証会社初回保証料:15,000円(別途)
  • システム利用料:1,500円/月
  • 退去時清掃費:15,000円(税別)

共益費には水光熱費と共用備品代、WiFiが含まれているため、毎月の支出が予測しやすいのも特徴です。また、18歳から39歳までの年齢制限がありますが、若い世代が多く集まるコミュニティとなっており、新しい友人を作りやすい環境が整っています。

>物件詳細はこちら【初期費用無料】クロス千歳船橋3

PAL高田馬場2

PAL高田馬場2は、JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線が利用できる高田馬場駅から徒歩10分以内という好立地にありながら、驚くほどリーズナブルな価格設定が魅力のシェアハウスです。新宿駅と池袋駅の中間に位置し、どちらへも電車で4分という抜群のアクセスを誇ります。

駅から物件までの道のりには、スーパーが3軒、コンビニが2軒あり、帰宅途中の買い物にも困りません。近くにはGEOやボーリング場、スケートリンクもあるため、プライベートも充実させられる環境です。

費用詳細

  • 家賃:ドミトリー30,000円/月
  • 共益費:15,000円/月(水光熱費・共用消耗品代・Wi-Fi込み)
  • 初期費用:30,000円
  • 保証会社加入:必須(初回保証料別途)
  • システム利用料:1,500円/月
  • 退去時費用:15,000円(税別)

完全ドミトリータイプの物件ですが、ベッド内の設備はもちろん、プライバシーもしっかり管理されているため、快適なシェアハウス生活を送ることができます。家賃が3万円という低価格設定は、都内では非常に珍しく、学生さんや上京したばかりの方、お金を貯めたい社会人の方に特におすすめです。

>物件詳細はこちら【初期費用無料】PAL高田馬場2

J&Fハウス大阪2

J&Fハウス大阪2は、JR塚本駅から徒歩8分にある全45室・ドミトリー7室の大型シェアハウスです。最寄り駅からJR大阪駅(梅田)までわずか3分、三宮まで29分と、大阪方面にも神戸方面にもアクセスが便利な立地となっています。

この物件の最大の目玉は、屋上に設けられたBARカウンター付きのオシャレなルーフテラスです。毎年恒例の淀川花火大会を特等席で眺めることができ、入居者同士の交流も盛んです。国際交流シェアハウスとなっており、世界各国の住人と交流できる環境が整っています。

費用詳細

  • 家賃:個室30,000円~・ドミトリー28,000円~(部屋タイプにより異なる)
  • 共益費:約15,000円/月
  • 初期費用:30,000円(全額償却)
  • 保証会社加入:必須
  • 退去時費用:要確認

共有設備として、ゆったりくつろげるリビング、屋上テラス、大型キッチン(調理器具完備)、ランドリー、個室シャワー、トイレが完備されています。玄関はオートロック式で、管理人も常駐しているため、初めて一人暮らしをする方でも安心してご利用いただけます。

居室にはエアコン、冷蔵庫、机、椅子、ベッドなどが揃っており、無線LANも完備されているため、入居したその日から快適な生活を始められます。また、塚本駅周辺はラーメン激戦区として知られるグルメ地区で、近くにスーパーやコンビニもあるため、買い物にも困りません。

>物件詳細はこちら J&Fハウス大阪2

相場よりもお得なシェアハウス探しなら「シェアシェア」へ!

シェアハウスの初期費用を抑える方法について、多角的に解説してきました。シェアハウスの初期費用は、マンションと比較して敷金や礼金が不要であること、最小限の家具や家電で済むこと、そして基本的に家賃が安いことから、全体的に低く抑えることが可能です。

実際に物件を探す際には、信頼できる物件検索サイトを利用することが重要です。そこでおすすめなのが、シェアハウス探しに最適な「シェアシェア」です。

シェアシェアは、全国のシェアハウス情報を掲載する専門検索サイトです。東京都内を中心に、大阪や名古屋など全国各地のシェアハウス物件を豊富に取り扱っており、初期費用や家賃、立地条件などから自分に合った物件を簡単に探すことができます。

検索機能も充実しており、「初期費用3万円以下」「家賃5万円以下」「駅徒歩10分以内」など、細かい条件で絞り込み検索が可能です。複数の条件を組み合わせることで、自分の希望にぴったり合った物件を見つけやすくなっています。

ご紹介した初期費用を抑える裏技を参考に、シェアシェアで理想の物件を見つけて、充実したシェアハウスライフを始めてみてはいかがでしょうか。詳しくは公式サイトをご覧ください。

参考:HOME - 引っ越し見積もり最安ガイド|ルーサー

このエントリーをはてなブックマークに追加

記者はこんな人!!!

ui

ui

シェアシェアイチオシ物件

  • シェアシェア使い方ガイド
  • シェアハウスの探し方
  • 民泊転用
  • シェアシェア借上
  • シェアハウス運用のお悩み
  • 物件動画付きシェアハウス
  • ワークスペース
  • 安心の女性専用物件
  • 男性入居OK物件!
  • 初めてでも安心な個室!
  • 個性豊かなコンセプト型!
  • 国際交流ができるシェアハウス
  • 短期OK!おすすめシェアハウス
  • 5分以内!便利な駅近物件特集
  • ペットと住めるシェアハウス
  • 5万円以下!リーズナブルな格安物件
  • 初期費用5万円以下の激安シェアハウス一覧!